二日酔いを治すヨーガ 池上氏 二日酔いとは 大正三、四年の大腐造 棒鱈(ぼうだら) ノンベイと酒家(アブー・ヌワースの詩) 大町桂月と蜂龍の杯(ほうりゅうのさかずき) 井伏鱒二の酒 北杜夫の発明 神田明神天水桶 御神酒醸造蔵 横山隆一の酒 酒の罰(アブー・ヌワース) バクダン2 速醸もとの発明 アルコール依存者の娘 山口瞳の二日酔い対策 居酒屋開業 キャット・キラー・カクテル 風土の乾湿と酒造り 中世アラブの酒 陶酔量と年令 オン・ザ・ロックスの伝説 大盤振舞 大日本憲法発布と清酒 「遺言」(アブ・ヌワースの酒詩) 獅子文六とサイダー 清酒への苦言 清酒寒造りの制度的起源 井伏鱒二の二日酔い対策 異郷での酒造指導 酒に対する礼儀 清酒のアルファベット表示 余酔 梅崎春生の酒 SAKI 江戸時代のAOC 炊きたてご飯と酒 吉野秀雄の酒 「灘の酒用語集」販売所 軟水と高精白米 世界の二日酔い対策 糟粕をなめる 不作の美酒 バクダン ちゃんぽんの効用 蒸留酒 水弁当 別れ火 ホイリゲ 蕎麦と酒 戦後混乱期の密造酒4種 酒悲 清酒とガン 来年の樽に手のつく年忘れ(古川柳) 生一本 酒に命を捨てし事 「沽酒(こしゅ)の禁」 安岡章太郎の見た坂口安吾 伊丹酒の京都進出 「ツンベルグ日本紀行」 備前雄町をつくった人 「秘められた清酒のヘルシー効果」 肴としてのカステラ お酒のイロハ 好む所左(さ)もあるべき事 江戸の都市生活 「酒」が答えのなぞ ノンベイの酒 酒迎え(さかむかえ) 御免関東上酒(ごめんかんとうじょうしゅ) 上田敏の酒観 年忘れとうとう一人水を浴び(古川柳) 大倉喜八郎の酒 中世の酒に関するなぞなぞ 松尾神社(府中・大国魂神社境内) 御神酒徳利(おみきどくり)の意味 「居酒はいたし不申(もうさざる)」 灰屋紹益(はいやしょうえき) 直会(なおらい) 家内喜多留(やなぎだる) 重大な研究発表 ささ 日本酒を飲んでゐて少し飽きがきたとき ブローカー 売酒郎 「贅沢な蟻」 清僧(醒酔笑) 酒の神 妙なグラス 十人が十人初回たべんせん 日本一飲み屋の多い都市は? こく 居酒屋でのエチケット 酒プラザ(日本の酒 情報館) 酒蔵の軒数 重衡(しげひら) 禁酒のお水 風邪撃退法 辻留と吉田茂 吉川高校 蛇足 酒場洞窟起源説 酒粕の行商 小倉屋 和歌森太郎の御神酒の説 「醒酔笑」の古酒 きゅうす コリン・ウィルソンの説 東郷青児の酒 イポクラス 「千夜一夜物語」の酒 中谷宇吉郎 坂口安吾の酒 武蔵野 開高健の言葉 イッキ飲み エンスト 酒と女性 金閣寺の鳳林(ほうりん)和尚の日記 朝鮮通信使の記録 シンポジウム 松葉 トリス相談室 二日酔い 堀口大學 甕(かめ)に貯蔵した酒はまん中あたり のし鮑(あわび) 明治大正史 第7章 酒(柳田国男) 平野水 禁酒を破るも御見通し(醒酔笑) 沈黙の酒豪 居酒屋 聖パウロ 洋酒天国 巻頭言集 「酒」朝鮮語由来説 大野晋のサケ 酒屋の酒 エールとビール 蔵元色々 「吟醸酒の来た道」 酒は漉(こ)して飲むべきか ヘンリー2世 「五十三次」と「早飛脚」 千夜一夜物語の酒の詩(2) 上に着ようか下に着ようか(醒酔笑) 「酒の割り方」 おおえやま 柳田国男の杜氏制度の話 滝沢馬琴 酒の六徳 元禄御畳奉行の日記(3) 元禄御畳奉行の日記(2) 元禄御畳奉行の日記 酒税の割合 「なぜ新酒は酔いにくいか」 千夜一夜物語の酒の詩(うた) 仲直りの盃 御香水 劉伶(2) 公会式目 とうがらし 酔いのさめるのが苦しい(醒酔笑) 「なぜ女は酒に酔いにくく老人は酔いやすいか」(食卓歓談集) 場数(じょうすう) 十二夜 近衛篤麿(あつまろ) 葷酒山門に入るを許さず 出陣の祝い 鏡面(かがみづら) 「なぜ老人は水で割らない酒を好むか」 放蕩型 四献(醒酔笑) 恋と酒 日米比較 「今夜、すべてのバーで」 容器の色 久保田万太郎の酒 角(かく)うち 近頃酒場にはやるもの 「下町酒場巡礼」にある酒の肴 貴醸酒 甘辛酸苦 酔いが廻るよう頭を下げた(醒酔笑) たらこのマヨネーズあえ 下町酒場巡礼 万葉集の梅の花 日本新語・流行語大賞 とんでもない肴 「吟醸香をもとめて」 オーケー 「醒酔笑」の二日酔い 花岡正庸(まさつね) 酒石酸とワイン 樽買い 「醒酔笑」の熟柿臭話 奄美諸島の黒糖焼酎 吟醸酒の貯蔵 未成年者飲酒禁止法 遊び飲む 劉伶(りゅうれい) ダイヤモンド賞 酩酊防止法 酒人を飲む
二日酔いを治すヨーガ
夏目通利の「雑学物知り読本」にありました。それによると、「両足を伸ばして座り、左足の踵(かかと)をヘソにつけ、足は右腿の付け根に。右足は左膝の外におき、右足裏は床につける。左手は右膝の外につけ右膝を左に押す。」のだそうです。チャレンジした方の結果報告や如何。ここには、酒に強くなるヨーガもありました。それは、「膝を曲げ床につける。両手で踵を握り、顔は天井に向け、頭を後方に。腰から前傾し、息を吐きながら、初めのポーズに戻る。息を止めたままやると効果倍増。」だそうです。・・・が、私にはよくわかりません。戻
池上氏
「慶安の酒合戦」の一方の当事者であった酒豪・大蛇丸底深(おろちまるそこふか)は、池上太郎左衛門行種という名が本名だったそうです。この池上氏の先祖は、池上本門寺に墓のある、日蓮上人の後援者であった池上宗仲だそうです。日蓮上人に銘酒一樽を寄贈してよろこばれ、「有りがたく頂戴仕り候」という礼状があったり、外にも「油のやうなる酒」と書かれた手紙が今に池上家に残されているそうです。日蓮の有力な後援者だった宗仲は、その一方、多分底深に伝わる血統的酒好きだったのでしょう。篠原文雄の「日本酒仙伝」にあります。戻
二日酔いとは
「酔う」とは飲み過ぎの状態だが、「二日酔」とは身体のある部分が醒めきっていて、そしてその部分がどれほど酔っているかが自覚出来る状態のことである。酔っぱらいを二階の窓から突き落としてごらん。傷だらけになってのびている自分の身体をひきおこして、近くのパブへ足を向けるに違いない。しかし、あなたが同じことを二日酔の男に試みれば−殺人罪に問われて一巻の終わり。 これはクレメント・フロイドの「ハングオーバー」(「それでも飲まずにいられない」開高健編)にある二日酔いの定義です。醒めきっているものの飲んでいる時以上の不快さがよく表現されていますね。戻
大正三、四年の大腐造
大正3年、各地で腐造がおこり、国の技術官は腐造救済におおわらわになったそうです。今に「大正三、四年の大腐造」といわれる事件です。この原因は、速醸もとが普及したのにもかかわらず、第一次大戦のために速醸もとに是非とも必要な乳酸が足りなくなってしまい、その代用に、塩酸、酒石酸、クエン酸が使われたことなのだそうです。これではまともな酒母は出来なかったでしょう。そこで、乳酸の国内生産が始まり、大正5年の仕込みに間に合い、この騒ぎは収まったのだそうです。「吟醸酒を創った男」で池田明子が書いています。戻
棒鱈(ぼうだら)
タラを、三枚におろして洗い、よく干して硬くしたものを棒鱈といいます。干鱈(ひだら)ともいうそうです。今は北海道が主産地のようですが、以前は各地でつくられていたようです。今でも、京都のおばんざいや、山形県の芋煮会で使われているようです。この棒鱈は酒に酔った人(なまよい)のこともいいます。江戸時代の新井白蛾によると、棒鱈の腹に笹を入れたのだそうで、笹には酒の意もあるのでそのようにいわれるようになったものだそうです。江戸方言だそうです。これは大言海にありますが、江戸時代にはいつの段階で笹を使ったのでしょうか?「棒鱈」という落語もあるそうです。戻
ノンベイと酒家(アブー・ヌワースの詩)
闇夜、私は酒家(飲み屋)に駱駝(らくだ)の荷を下ろした。そこに住み着く人のように。
やがて、寝静まった酒家の扉を叩くと、彼女が言った。「叩(たた)くのは誰?」
夜明け前、私は彼らを連れて酒家の主人を訪ねた。夜が闇の帳(とばり)をたれこめている。
3編の詩のそれぞれの出だし部分です。(岩波文庫) いつの時代もノンベイは弱ったものです。当時、禁酒の戒律で酒家を営めなかったイスラム教のアラブ人に変わって、ユダヤ人が酒家を経営していたのだそうです。酒家にとっては迷惑だったでしょうが1200〜1300年後にまで店名はないものの、うたわれるのですから、結果的には良かったということでしょうか。戻
大町桂月と蜂龍の杯(ほうりゅうのさかずき)
慶安元年(1648)に行われた川崎大師河原の酒合戦で使われたという蜂龍の杯という大杯があるそうです。蜂は「さす」、龍は「のむ」をかけた命名だそうです。この杯には蟹の絵もあり、これは酒の肴を「はさむ」意だそうです。「江戸名所図会」には7合5勺入りと記されているそうです。これが、一方の当事者大蛇丸底深(おろちまるそこふか)の子孫・池上家に伝わっており、それを伝え聞いた酒仙・大町桂月が一見を乞いに池上家を訪れたそうです。ところが同家の家憲に「この杯一見の人は必ず一杯を余さず飲んでもらうこと」とあることを知り、断念して早々に立ち去ったという話があるそうです。(「日本酒仙伝」篠原文雄) 桂月なら飲めたのではと思うのですが・・・。戻
井伏鱒二の酒
「井伏さんは、新宿の樽平でみつけることが多かった。このあいだお目にかかったときは、八十何歳だったけれど、コニャックをグイグイ飲んでいらした。とてもじゃないがあんな怪物には飲み殺されるんで、彼のお付きになった雑誌記者は、みんな病気になるか、はやく逝っちゃうかしています。 あの人自身は、ハシャギもしない。ブスッとして飲んでいるだけだが、なんとなく人を誘いこんで、長酒にしてしまう癖があって、飲んでいる方は立てない。こちらはひとりでのんでひとりでしゃべる。」(「それでの飲まずにいられない」開高健) 酒を飲むとしゃべる井伏が黙ってしまう開高健のおしゃべり、それがこの文でよくわかりますね。それにしても開高に怪物といわせる80才はすごいと思いませんか。戻
北杜夫の発明
船医だった北杜夫は、船中で手持ちの酒が無くなることに慄然として、ウイスキーを長持ちさせる方法を発明したそうです。それは以下のようなものです。箸と、氷の小片と、コップに半分ほど入れたウイスキーを用意する。箸で氷をつまみ、ウイスキーにひたし、これを口中に運んでしゃぶる。この方法だと氷がとけるため、いつまでたってもコップの中身が減らないのだそうです。しかしアルコール分は薄くなってまずくなるので、ついがぶりと飲んでしまい、結局酒はなくなってしまい、発明にはならなかったそうです。(「海・酒・魚」北杜夫 アンソロジー洋酒天国2)戻
神田明神天水桶
神田明神本殿前に一対の鉄製天水桶があります。それぞれの向かって右側には、世話人である新川等の酒屋5軒の名が並び、次いで願主である「摂州灘大石」と「筋違外(すじかいそと)」の酒屋の名前が陽刻されています。向かって左側には「下り 地回り 酒屋中」という言葉が同じように陽刻されています。奉納されたのは弘化4年(1847)です。この時期は、今で言うカルテルで酒の価格が高くなっているということで、株仲間が解散させられていた時なのだそうで、そのために「問屋中」ではなくて、「酒屋中」という表現になったのだそうです。それにしても、「下りもの(灘酒)」「地回り(江戸周辺酒)」という酒の2種類があったことをはっきり記した貴重な資料といえましょう。戻
御神酒(おみき)醸造蔵
新嘗祭(にいなめさい)の黒酒(くろき)白酒(しろき)や、各地の御神酒を、古式に従って醸造し、宮中をはじめ各地の神社(たとえば中央区小網神社)に納めている酒蔵があるそうです。それは滋賀県愛知川(えちがわ)で酒銘「旭日(きょくじつ)」を醸造する総ケヤキ造りの酒蔵、藤居本家だそうです。また、奈良の春日神社の酒殿で、春日祭のために大がめで白酒(しろき)を醸しているのは、奈良の酒銘「春鹿(はるしか)」を醸造する今西清兵衛商店だそうです。穂積忠彦の「新編日本酒のすべてがわかる本」で紹介されています。戻
横山隆一の酒
「隆ちゃんはハシゴである。一つの家に三十分はいない。ニコニコ笑いながら、チョコマカと出はいりするクセがある。先日も一緒に歩いたが、何しろ、私と隆ちゃんでは身長で一尺あまりのヒラキがある。その隆ちゃんが先に立って、次から次へと行く。そのうしろをカバンをぶらさげた私がついているところは、正に用心棒である。そうして、飲みおわると、間髪を容れず、パッと払うんだから、その点でも、こちらはお伴である。」 これは玉川一郎の「酔滸伝」(「洋酒天国2」)にありました。フクちゃん漫画のイメージとは少し違うような気がしました。戻
酒の罰(アブー・ヌワース)
私は泣いた。旅立った人の住居跡を見て泣いたのではない。私は別離の悲しみに泣くような恋をしていない。
だだ、我が予言者の話を聞いたのだ。その話が私に涙を滂沱(ぼうだ)と流させた。
酒を飲むなと禁止命令が出たのだ。予言者が禁酒を命じたので、酒のために泣いたのだ。
それでも私は酒を飲む、生(き)のままで。背中を八十回鞭打たれるのを知りながら。
8〜9世紀のイスラム教世界に生きた破戒詩人アブー・ヌワースの詩です。この詩人は、晩年、若き日の放埒な生き方を悔い改め、犯した罪のゆるしをアッラーに願ったそうです。戻
バクダン2
「それからバクダン−焼酎のカスをもう一ぺん発酵させて蒸留するカストリ焼酎のことだけれど−これが、おかしな臭いのする変なやつで、これを飲むと、どういうものか、耳にキーンと鋭い明るい明晰な音が聞こえてきたり、目の前にガラスの破片がいっぱいつまって、キラキラ、キラキラと輝いているというふうになってみたり、玄妙不可思議な酔い方をしました。」 これは、「それでも飲まずにいられない」の前書きで、編者の開高健が書いているバクダンの話です。明らかにこれはカストリ焼酎でなく、「目散る」とも言われた、命にも関わるメチルアルコール入り飲料を飲んだときの体験談です。戻
速醸もとの発明
江田鎌治郎醸造試験所技師が明治末年に速醸もとを考案したそうです。このとき大蔵省から「そんなに有効な発明なら公開せよ」と命じられ、特許の申請はしなかったそうです。その代わりが大正5年の勲六等瑞宝章だったそうです。後日談で、昭和29年(1954)82才の江田に日本酒造組合中央会から表彰が行われ、金一封が贈られたそうです。山田正一元醸造試験所所長が時の中央会長に金一封の内容を聞いたところ、指二本を出したので「200万ですか」というと、「20万円」との答えだった、と池田明子の「吟醸酒を創った男」にあります。戻
アルコール依存者の娘
「父親がノンベイだったのでそうなるまいと思っていたが、自分もなってしまった。」という子どもの言葉は何となく分かるような気がします。しかし、「父親が飲んだくれで、絶対に飲む人とは結婚するまいと思っていたのに夫はアル中だった。」という女性も多いのだそうです。早くから母親の相談役となり、常に親を助けて家族の中心となって成長していくことにより、ケアの受け手がいないと不安になる大人になってしまい、その結果として依存性の高い男性と結婚してしまうという場合があるのだそうです。斎藤学の「アルコール依存症に関する12章」にあります。戻
山口瞳の二日酔い対策
会社員だったら、どんなに苦しくてもラッシュアワーの電車で出勤すること。遅刻してはいけない。ラッシュの中で飲み過ぎの愚を悟るそうです。それでもだめなら、会社の屋上を歩いたり軽い運動をする。最悪の場合は午前中だけで早退する。あいつはどんなことがあっても休まないのに、それが早退するのだからよくよくのことだろうと思わせる。そう思わせたことが精神的要素の強い二日酔いに効果的に効く。といったことを、かつてサントリーのサラリーマンであった山口瞳が「酒飲みの自己弁護」で書いています。この本は山口の文と山藤章二の挿絵の相性が抜群で、酒の肴に最高です。戻
居酒屋開業
居酒屋の経営者は自分が主人公になってはいけない。主人公はあくまでも客である。客を平等に扱わなければいけない。話し上手ではなく料理上手で客をつかまければいけない。料理の腕に自信を持ちすぎて原価を無視したり、客の気持ちを無視してはいけない。2階よりも地下の方がよい。店舗を見に行く時は新聞紙を持っていきそれを床に敷いて間取りをしたり、トレイ代わりに持って歩いてみるとよい。人件費×2.5が採算に乗る売り上げのボーダーライン。開店2ヶ月目は売り上げが落ち、3ヶ月目に本当の評価が下される。開店3ヶ月は無休でがんばるべき。市場は必ずしも安くない。サワーを300円で提供すると原価率30%位で利益源である。等々。「着実に設ける こだわりの 居酒屋/喫茶店」(岩本光央) なるほど。戻
キャット・キラー・カクテル
「何でしょうね。これは、叔父さん」「うん、ショウチュウらしいが、においがチトちがうな」口にちょっとふくむと、チュンチュンと猛烈な刺激を感じるものの、ここで弱音を吐いてはまたしてもこの伯父に愚弄されると思ったから必死の思いで呑みこんだが、小さな盃にやっと二杯ものんだと思うと、バッタリ倒れて意識を失った。 この「私」は、戦後の食料難時代の買い出しに、酒の強い叔父と一緒に行った、当時飲めなかった安岡章太郎で、「キャット・キラー・カクレル」(「洋酒天国2」)にあります。この題名の通り(本当はラット・キラー・カクテルなのでは?)、安岡たちは自分たちが物々交換のために持っていった猫いらずをいれた焼酎を飲まされたという話です。戻
風土の乾湿と酒造り
カビという微生物の力を借りて穀物のデンプンを分解してアルコールをつくるのは、カビの繁殖しやすい湿った風土の東洋で育ったテクニックだったそうです。一方、麦芽による麦(穀物)の糖化は、乾いた風土のエジプトやメソポタミアなどのヨーロッパ文明の源流になった地域から起こったテクニックだったといえるようです。「カビの風土の東洋の技法」と、「麦芽の風土のヨーロッパの技法」というはっきりした対比ができると、「新編日本酒のすべてがわかる本」で穂積忠彦がいっています。戻
中世アラブの酒
黄色の酒に水をまぜれば、盃の胸のあたりは赤くなり、頂(いただき)には泡がたつ。(「酒に馴れた人」)
酒を飲み給え。水をまぜると、白い泡が立つ熟成した黄色い酒を。(「町の酒家」)
私は言った。「生(き)の酒を注(つ)いでくれ。水をまぜたら、灯火のように輝く酒を」親父は言った。「十年物がありますよ」(「闇夜の酒」)
アブー・ヌワース「アラブ飲酒詩選」にある別々の詩の中にある句です。酒はもちろんワインですが、中世アラブ社会でもワインを水で割って飲んでいたことがわかりますね。割ると泡が出るということは、まだわずかながら発酵しているということなのでしょうか? また、割ると赤くなるということは?戻
陶酔量と年令
酒好きな人は一定量の酒がもたらす酔いに快感を覚え、これを求めて飲酒をくりかえします。この反復飲酒が長期間に及ぶと、その人の脳が自分の酔いのレベルを覚えてしまい、その酔いを得るための飲酒量(陶酔量)が一定になってしまうのではないかと考えられているそうです。したがって、中年以降になると、飲める量は少なくなるのに、陶酔量は若い頃と変わりがないので、酔う前につぶれてしまうようになるのだそうです。(斎藤学編「アルコール依存に関する12章」) この文章はアルコール依存者の説明ですが、ごく普通の人の飲酒体験にも当てはまるもののように思います。戻
オン・ザ・ロックスの伝説
ウイスキーのオン・ザ・ロックスは、野球の水原円裕(茂)が輸入したという伝説があるそうです。多分昭和20年代の終わり頃、アメリカでそれを知って帰国した水原が、銀座のバーで注文したが、バーテンダーは知らなかったというこです。それ以降、大流行して、ブランディーに焼酎にと使われるようになったと、山口瞳が「酒呑みの自己弁護」で書いています。さらに、山口は、普通使われる「オンザロック」ではダメで、「オン・ザ・ロックス」と書かなければ気がすまないそうです。 我らは清酒でおこなってください。戻
大盤振舞
大きな器で盛んにふるまうといった感じを字面から受けますが、本来は違うのだそうです。「おうばん」は「椀飯(わんはん)」が変化した言葉なのだそうです。鎌倉時代、源頼朝が文治2年(1186)正月3日に鶴岡八幡宮に有力なご家人と共に詣で、その際、儀礼終了後に行われたものが「椀飯」だったのだそうで、これが文治4年(1188)以降、鎌倉幕府の新年行事となったそうです。ご家人の中から年々輪番制で献上役を定め、将軍に対して「椀飯」を捧げるという言い方で、盃酒を数巡廻し飲みしたのだそうで、これが「大盤振舞」の起こりだそうです。(「酒が語る日本史」 和歌森太郎) 多分初めは武士らしい質素な酒盛りが始まりだったのでしょう。戻
大日本憲法発布と清酒
明治22年(1889)2月11日の明治憲法発布の時、東京酒類問屋組合は酒樽数百本を楼門のように積み、頂上には相生の松を飾り、ふるまい酒を飲み放題にしたそうです。三井裁縫店(多分三越なのでしょう)、白木屋呉服店でも酒樽数十樽を店頭に積み重ね、通行人にふるまったそうです。赤坂、本郷の両区役所でも飲み放題。けんかはなく万歳の声が聞こえるのみだったそうです。10日〜12日の3日間の東京府内酒売り上げ量は、3万樽だったそうです。(「醸造雑誌」17号に記載されているということが、池田明子「吟醸酒を創った男」にあります。) 明治維新の天盃頂戴が約3千樽だったそうですが、これと比べるとどちらが多かったのでしょう。戻
「遺言」(アブ・ヌワースの酒詩)
二人の友よ、アッラーにかけて私の墓を クトラップル(酒家やブドウ畑が多かった地)以外に掘らないでくれ。
葡萄をつぶす人達の所がよい。 甘松(下戸の好きな植物)には近づけないでくれ。
多分墓穴から聞けるだろう、葡萄をつぶすときの足音を。(アラブ飲酒詩選 岩波文庫)
8〜9世紀に生きたアッバース朝イスラム帝国の破戒詩人(イスラムの戒律に背いて酒にひたった詩人だそうです。)アブー・ヌワースの酒賛歌です。あまりひねらない、率直な酒飲みの言葉を感じませんか。戻
獅子文六とサイダー
獅子文六にとって二日酔いにはサイダーがきいたそうです。ビールも良いが三日酔いの原因になるといっています。フランスで二日酔いの時、当然の事ながらサイダーはないので、「リモナード」で間に合わせたそうですが、その後シャンパンの小瓶の方が、サイダーより効果のあることを知ったそうです。その頃、サイダーとシードルの綴りの同じ事にも気づき、日本のサイダーがリンゴ酒(シードル)のアルコール抜きであることも知ったそうです。 「アンソロジー洋酒天国2」の「サイダー談義」にありますが、何だかよく分からない話です。戻
清酒への苦言
「先進化した酒は、どれも同じような洗練化の道をたどってきている。が、ワインが洗練された多様な豊かさの段階で立ち止まったのに対し、日本酒は満足すべき洗練度を獲得してもなお、追及の手を休めなかった。『原料に内在する未知なる可能性』に目を瞑って、ひたすら清らかな、水のような純粋性を持った酒を造るべくまい進したのである。 豊かな可能性を孕んだ物語を語る余裕もなく、コメを削るように身を削りながら真摯な努力を重ねていくうちに、いつのまにか日本酒は痩せ細り、とうとう不毛な領域にまで足を踏み込んでしまった…。」 玉村豊男の言葉ですが、そのとおりだと思います。戻
清酒寒造りの制度的起源
江戸時代、11代将軍家斉の寛政11年(1798)に、秋の彼岸以前の酒造りを全面的に禁止したそうです。この時以来、清酒は「寒造り」になったと、穂積忠彦は「新編 日本酒のすべてがわかる本」で書いています。この酒造統制は、その後江戸時代を通じて一度たりとも解除されることはなかったそうです。「米づかい経済」の江戸時代は、米が所得となる武士にとって、米価の変動はその所得に大きな影響が及ぶため、米価を安定させるために端境期の酒造りを幕府は禁止したのだそうです。戻
井伏鱒二の二日酔い対策
酒聖の一人だった井伏鱒二の酒は生半可なものではなかったようです。しかし、酒聖も二日酔いはしたそうです。その時は、ぬるいお湯に入り、その湯を少しづつ熱くしてゆくのだそうです。そうするとさっぱりとして、二日酔いは直ってしまうのだそうです。それからどうするのかという問いに対する井伏の答えは、「きまっているじゃないか。また飲みはじめるんですよ。」 これは、山口瞳の「酒飲みの自己弁護」にあります。戻
異郷での酒造指導
広島の軟水で銘酒を造る基礎を築いたのは三浦仙三郎ですが、技官として広島に赴き、上司と対立して国の役人から県の技官になって、三浦の歩みを継いで広島の酒造りに尽くした橋爪陽(きよし)は青森県の出身だったそうです。秋田の酒造りにうちこみ、仙台国税局技官から秋田県の醸造試験場長となり、吟醸酒を向上させた花岡正庸(まさつね)は長野県の出身だったそうです。熊本酒造研究所所長に迎えられて熊本吟醸(香露)を開花させた野白金一は、島根県出身だったそうです。池田明子の「吟醸酒を創った男」にある指摘です。国税庁の役割の一端でもあるともいえるでしょう。戻
酒に対する礼儀
「余裕が酒を飲む気持ちなのだということを、年を取ると益々感じてくる。今日はちっとも酔わないと思っているうちに、体が何だか軽くなり、−酔っているのか、酔っていないのかというようなことを考えたくなる。その調子で行けばもう大丈夫で、もともとが飲める筈ならば、幾ら飲んで荒れるということはない。勿論、その晩の後半に何をしたか、はっきり思い出せないという事態が起こることもあるかも知れないが、初めに酒に対して礼儀を尽くして置けば、後は酒の方で気を付けてくれる。」 間違いなく酒聖の一人である吉田健一の「呑気話」の中での言葉です。戻
清酒のアルファベット表記
清酒を国際化するためと、麹で醸造した酒を学問的に表記するために、清酒のアルファベット表記は「SAKI(さき)」がよいだろうと文化人類学者・吉田集而がとなえています。(「酒がSAKIと呼ばれる日」) 東南アジアから東アジアに分布する麹を使用して醸造する酒(中国・老酒や、朝鮮・法酒等)を総称する名称として、一番知名度がある「酒」が妥当であろう。ただ、「SAKE」は、英語では「セイク」と発音される可能性が高いので、「SAKI」とした方がよいだろう。麹酒の統一名称としても「清酒」をそのまま思わせる「SAKE」よりも「SAKI」の方がよいだろうとしています。 確かにその通りで、そうなったら楽しいでしょうね。戻
余酔
応仁元年(1467)4月26日、京の公卿で後の関白、太政大臣になる近衛政家の日記には、父と共に鷹司家に招かれて飲んで大分酔ったと記されているそうです。翌日再び鷹司家から使いが来てときの関白である一条兼良家の人々が来るので来ないかと誘いがあったが「去夜之余酔以テノ外」と断りの返事をしたそうです。余酔とは二日酔いです。その後の日記にも「大飲の事あり」「盃酌の事有り」「余酔」といった記事は続くのだそうです。天下の大動乱、応仁の乱の年だそうですが、そんなものなのでしょう。戻
梅崎春生の酒
一種の電話魔だったそうで、酔っぱらうと電話をかけてきて、必ず君の息子にプラモデルを買ってやるといったそうですが、残念ながら果たされることはなかったそうです。肝硬変になってからも、書棚の書物の箱の中にポケット・ウイスキーをかくしていて、奥さんに見つからないように飲んでいたそうです。それを飲まなかったら、「幻花」という戦後文学の最高傑作は書かれなかったろう、そして、その死は間違いなく自殺だった、というのが、山口瞳の見解です。(「酒飲みの自己弁護」) 酒飲み同士だからこそ、書くことのできた証言なのでしょう。戻
SAKI
世界の醸造酒(蒸留しない酒)を、原料によって分類すると
1糖 @果物(ワイン) A樹液(トディ) B蜂蜜(ミード) C馬乳酒(クミス) Dその他
2多糖類 リュウゼツラン等(ほとんど蒸留酒)
3デンプン @口噛み酒(チチャ) A穀芽酒(ビール) B麹酒(サキ) C植物体(アカザの実、サツマイモ等)
のようになるそうです。かっこ内はそれぞれの原料の代表的な酒をその分類の名称にしようという提言が「酒がSAKIと呼ばれる日」にあります。もちろん麹酒を代表する名称のSAKI(サキ)は酒(清酒)のことです。戻
江戸時代のAOC
江戸時代にAOC(原産地名称統制のワイン)の日本版があったと、穂積忠彦が「新編 日本酒のすべてがわかる本」で書いています。AOCは、ワインの産地を保証するフランスの制度で、1935年に施行された法律に基づくものだそうです。それにきわめて近いものが、寛保3年(1743年)に、近衛家によって伊丹郷で行われたのだそうです。近衛家は、「伊丹郷御改め」という焼き印をつくり、樽、菰(こも)に焼き付けて原産地保証の印としたそうです。しかし、ニセ印をおしたものが横行し始めたため、模造できない精密な新印をつくり、品質を保証したそうです。また、伊丹の酒蔵が他郷で酒造りを行っても同じ銘柄の酒の販売は許可されなかったそうです。火入れの次に自慢のタネになりそうな清酒の話題です。戻
炊きたてご飯と酒
炊きたてご飯をつまみにして赤ワインを飲むのだそうです。良質な赤ワインの高雅な味を、さらに洗練されたものにする効果があるそうです。熟成したワインの味わいを、淡泊であって噛めば噛むほどうま味の出るご飯の味が、よりおいしくと押し上げてくれる感じがするそうです。また、炊きたてのご飯にお燗した清酒をかけ、その熱々を食べるのだそうです。白くふくよかなご飯と、まろやかさのある清酒とが一緒になって奏でるハーモニーは、一見シンプルに見えて深みを感じさせると、「酒を味わう 酒を愉しむ」 で山崎武也が書いています。戻
吉野秀雄の酒
本人は弱いといっていたそうですが、半分は当たっているようで、飲むとすぐに酔ってしまうのだそうです。しかし、それから後の酒量が大変なものだったそうです。地面に寝たり、電柱に抱きついたり、「サンクフル、サンクフル、ベリマッチ、アイラブユウ、ユウラブミー 恋はその日の出来心」という愛唱歌をうたったそうです。
みだらかに 酔い痴(し)れゐしが 戻りきて 四人の子らの 寝姿覗く がその頃の歌人・吉野の作だそうです。(「酒飲みの自己弁護」山口瞳)戻
「灘の酒用語集」販売所
いわゆる「酒の雑学本」のネタ本としてかなり広汎に使われているものとして「灘の酒用語集」があります。大変内容の質が高く、しかも分かりやすいもので、酒に興味を持つ人にとって貴重な資料です。都内ではどこで売っているかご存じですか。それは、日本醸造協会です。場所は王子の旧醸造試験所跡地内(酒類総合研究所)です。しかもこれが定価の半額1500円(つまり売れないのだそうです。)です。この本の入ったガラスケースの中には、多分売ってはくれないでしょうが、協会酵母入りのアンプルがずらりと並んでいます。これで日本の大半の清酒が造られているのだと思うと、ある種の感慨を覚えます。戻
軟水と高精白米
水には硬水と軟水があります。米にも硬い米と軟かい米があります。硬い米とは、精米歩合の低い(精米をあまり行わない)もので、軟かい米は精米を進めたものだそうです。酵母にとっての栄養分のある硬水(代表的なものが灘の宮水)は、高精白の栄養分のない軟らかい米と組み合わせると理論上うまい酒が出来るのだそうです。しかし、軟水と高精白の米で酒で造ると、栄養分不足のため、早湧きや腐敗になる可能性が高いというのが明治の酒造業界の常識だったようです。それを乗り越えて軟水でうまい酒を醸造したのが広島の三浦仙三郎だったのだそうです。(「吟醸酒を創った男」池田明子) 三浦による醸造法はは現在人気のある軟水による清酒醸造の原点だったといるのでしょう。戻
世界の二日酔い対策
チベットではヨーグルトと繊維質の多いツァンパ(麦を焼いてひいた粉)をそれぞれたくさん食べる。(日本ならヨーグルトとオートミールで代用できそうだとのことです。)
イギリスでは、レモン半分をしぼって入れた濃いコーヒーを飲む。
トルコでは、羊スープ(羊の頭肉や内臓を、ビネガー、レッドペッパー、ニンニク、塩を加えて煮たもの)を飲む。
「酒のこだわり話」(夢文庫)にありましたが、世界各国の二日酔い対策を調べてみるのも面白そうですね。戻
糟粕をなめる
「糟糠の妻」の糟糠(そうこう)ではありません。糠(ぬか)と粕(かす)では大分意味が違ってきます。「糟粕」の読み方は「そうはく」で、酒粕のことです。酒を搾った残りカスということで、精神のはいっていないぬけがらを意味し、古人の形式をまねることをいうことなのだそうです。「古人之糟粕(こじんのそうはく)」という言葉もあります。古人はすでにそれぞれの道の究極をきわめており、現在に伝わるものはその粕(カス)であるといった意味だそうです。どちらも、「手握り酒」とか「酒骨」とかいった、粕をほめた意味ではないようです。酒粕が少しかわいそうです。戻
不作の美酒
「豊作の腐造、不作の美酒」という言葉が造り酒屋の間で言い伝えられているそうです。稲垣眞美の「ワインの常識」にあります。もちろんこの言葉は清酒のことですが、ワインの世界でも同様なことがいわれているとも記されています。しかし、ワインの方が、はるかに清酒より原料(ブドウ)の良し悪しによって製品の味が左右されますので、豊作の年ほど気を抜くなという自戒の意味が強いような気がします。一方、清酒の場合は、ワインほどには米の出来具合が味を左右しませんので、自戒よりも、苦労の結果が出るという意味にも大きな力点があるように思います。戻
バクダン
バクダンというものは、うまくもなんともない。酔って気分が悪くなるというだけの飲みものである。 小さい茶碗に一杯ならなんとか耐えられるが、二杯飲むと必ず嘔吐した。それでも、一杯でやめられなくて、いつでも二杯頼む。飲みおわって店をはなれるときに、もうフラフラになっていた。 バクダンを二杯飲んで電車に乗ると、その電車は空に向かって飛んでいくとしか思われなかった。どんどん昇っていく。そんなはずはないと思いながら、体は動かない。そうして、必ず吐いてしまう。 山口瞳の「酒飲みの自己弁護」にあります。 これが多分戦後混乱期にあったメチルの酔いなのでしょう。戻
ちゃんぽんの効用
酒を飲むと、その効用として普段の自分の定型となっている思考回路にゆるみが出てくる。それに加えて飲む酒をちゃんぽんにすると、それがますます増して、色々な角度からものが見えるようになる。マンネリ化した時はちゃんぽんで飲んでみると突破口が見いだせるのではないか。 という説を山ア武也が、「酒を味わう 酒を愉しむ」で書いています。そうするとはしご酒も同様な効用があるのでしょう。酒に強い人らしい説で、なるほどと思いました。戻
蒸留酒
メソポタミア紀元前3000年の遺跡から花や香草の揮発性香油を蒸留するものらしい土器が発見されたそうです。古代ギリシアの哲学者アリストテレスは、海水は蒸留によって飲めるようになる。ぶどう酒なども同じ方法で蒸留できるだろう。と記しているそうです。従って古代の人たちは蒸留の技術を知っていたのだそうです。にもかかわらず神話にも史実にも蒸留酒が出てこないことから、その古代の人たちは蒸留酒を造らなかったであろうとのことです。(穂積忠彦の「新編日本酒のすべてがわかる本」) 中世の錬金術師による蒸留酒の発見という説はこうした見方からなのですね。戻
水弁当
一見しておわかりのように、酒のことです。安芸(広島)の国、浅野家の藩儒(藩の儒教の先生)となった、香川南浜は酒好きで、御学問所通勤の際、これを常に携行したそうです。酒を欠くと精気を失ったそうですが、講義は当然の事ながら沈酔しながら行われ、講義はうまかったそうです。その南浜の発句に、「朝顔の盛りはうれし迎へ酒」「昼顔やわれも酒屋も七つきり(酒売りが夕方の七つ=4時までと定められたとき)」というものがあるそうです。こんな先生には教わってみたいものですね。戻
別れ火
古来の日本は九月九日の重陽の節会から酒をお燗で飲むようになり、三月三日の桃の節句まで続いたのだそうです。それから次の九月まではお燗なしで飲む習慣があったそうです。これは一条兼良の説とか言われているようです。従ってその時代は、いつでもお燗という飲み方ではなかったようで、江戸時代の随筆にも、「今の如く四時共に酒をあたゝむる事は、むかしはあらざる」(「和漢酒文献類聚」石橋四郎編) と書かれています。そして、このお燗をやめて冷やで飲むようになる時の分かれ目のお燗を「別れ火」といったのだそうです。うーん風流。戻
ホイリゲ
1683年トルコの侵攻に対してオーストリアは抵抗したもののウィーンは占領されました。その後、ポーランドからの援軍で反攻に転じたオーストリアはトルコ軍を排除したが、ウィーンのワインは無くなっていました。南のブルゲンランドへの道をたどればワインを守った農家があるということでウィーン市民は買い出しに出かけました。その時ワインを持っていた農家は目印として家の軒先に枯らした杉の束をかかげたそうです。そうしたことから、ウィーン郊外の農家では新しいワインができると軒先に杉の束をかかげ、庭にワインレストラン(ホイリゲ)を設営するようになったそうです。ホイリゲとは「今年出来た」といった意味だそうです。(稲垣眞美「ワインの常識」) 西洋で何故杉の枝を使うのか知りませんが、日本の酒林と似ていますね。戻
蕎麦と酒
酒というものは蕎麦で飲むと大層うま味が減るものだ、だから蕎麦屋では大抵飛切り上等のものを置く、酒のみは酒をのむためにここへ入る。蕎麦をとっても酒をのみ終えてから御愛想に食う位のものだ。吸ネタで酒をのむなどはところがら粋な奴が多いのだろうし、酒もよっぽどいいのを出しているな 下母沢寛の「味覚極楽」の中で先輩から聞いた話としてあります。ほかの人の文でも何回か見た記憶があるのですが、蕎麦と酒はあわないものなのでしょうか。「抜き」などと注文して蕎麦屋で酒を飲むのは粋なのだそうですね。戻
戦後混乱期の密造酒4種
戦後混乱期の密造酒には4種類あったのだそうです。「ドブロク」「マッコリ」「カストリ」「バクダン」だそうです。「ドブロク」は従来の農村部で造られていた酒。「マッコリ」は、朝鮮の人々の民族酒。「カストリ」は、サツマイモや雑穀で造ったもろみを蒸留した密造焼酎。「バクダン」は、石油代用アルコールを飲料不可にするためにメチルアルコールをまぜた燃料が横流しされたもの。そしてこの「バクダン」が、飲んだ人の命や視力を奪った元凶なのだそうです。穂積忠彦の「新編 日本酒のすべてがわかる本」にあります。戻
酒悲
「中国語に<酒悲>という言葉がある。酒に悲しみをまぎらそうとし、かえって酒に悲しみを倍加させてしまうという意味にもちいられる。−もちろん中国にかぎらず、人のいるところには必ず、葛藤と悲哀はあり、酒のあるところにはまた必ず、忘我と、それに背反する酒の悲しみというものがある。」 これは、高橋和巳の「酒と雪と病」の冒頭にある文です。一方、上田萬年の大辞典の、「酒悲」の項には、「酒に酔ひて悲しみ泣く事。俗に泣き上戸。」とあります。作家と学者の表現とはこうも違うものなのですね。戻
清酒とガン
日本人の飲酒率は急激に上昇しているものの、肝硬変、肝ガンの死亡生率は世界的には低いのだそうです。国内では、清酒の消費量の多い東日本の方が、西日本より肝硬変や肝ガンによる死亡率は統計的に低いそうです。そして、滝澤行雄教授の調査のより、清酒を飲んでいる人は肝硬変による死亡の危険がきわめて少なくなる結果が出て、肝ガンでもほぼ同様だったそうです。それをふまえた実験で、清酒から抽出した成分の試料は、膀胱ガン、前立腺ガン、子宮頚ガンのガン細胞の増殖を抑制し、中には壊死させたものもあったそうです。ウイスキー、ブランデーの同様の試料では効果はなく、アル添の清酒では効果が1/3に落ちたそうです。(日本酒造組合中央会「知って得する日本酒の健康効果」)戻
来年の樽に手のつく年忘れ(古川柳)
「年忘れ」は忘年会のこと、江戸時代も今に変わらぬにぎやかさだったようです。山路閑古(「古川柳名句選」)によると、この句は長屋のようなところの忘年会の風景で、当番の家に長屋中の住人が集まって忘年会を開いていて、酒が無くなってしまい、ついに当番の家に蓄えてあった来年の新年用の酒樽にも手がついてしまったというということだそうです。川柳でうたわれるような貧乏長屋でも当番の家では樽で酒を買うことがあったということなのでしょう。ついでに から樽で禁酒を誓う三が日 年忘れ二年酔いになだれ込み戻
生一本
「生一本の性格」といった使われ方をされますが、本来は清酒の世界での用語だったようです。生(き)は、純粋で混じりけのないという意味で、「生そば」の「生」と同じ使い方のようです。江戸時代以来「灘の生一本」という言葉が一般的に使われているので、灘で言い出された言葉なのでしょう。それが、灘自身の桶買いという地方酒蔵への委託醸造によって、この言葉が自由に使えなくなってしまったということは歴史の皮肉ということなのでしょう。現在は「生一本」はしっかりした定義が出来て、その酒蔵で醸造された純米酒のみに使用出来る言葉になったようです。戻
酒に命を捨てし事
江戸時代の根岸鎮衛が佐渡にいた時、一老人から聞いた話として「耳嚢(みみぶくろ)」に記しています。その老人の使用人が酒好きで、「生涯の思い出に飽きるほど酒を飲みたい」といっていたので、祝儀の日に存分に飲ませたところ、3升くらい飲んだところで、死んでしまったそうです。巫女(みこ)に口寄せさせたところ、「好きな酒を飽きるほど飲み、うれしさは忘れられない」との答えに、「以後はどうか」と聞いたところ「私も知らない」との返事なので笑ってしまったとのことです。口寄せは信じられないと、語った老人も聞いた根岸も思ったそうです。戻
「沽酒(こしゅ)の禁」
鎌倉時代の建長4年(1252)、執権北条時頼は有名な「沽酒の禁」を制定しました。沽酒とは酒を沽(売)ることで、これを禁止することによって、支配者となった武士が生活を簡素にすることにより平安時代の貴族の失敗を繰り返さないことを目指したものだったようです。鎌倉には酒壺37,274があったそうですが、禁制以後、一屋に一壺のみを残し、ことごとく破却されたそうです。もっともその一壺も酒以外の用に使うようにということだったそうです。これを制定した時頼は、「徒然草」で、入道になった後、夜の一人飲みの寂しさから自宅へ人を呼んだもののつまみが無く、台所の味噌をつまみにして飲んだと描かれた人です。戻
安岡章太郎の見た坂口安吾
坂口安吾氏は生前、酒の武勇伝で名高かったが、一度だけ僕が桐生のお宅へうかがったときは、僕がビールを飲むのと同じ速度でウイスキーを飲んで、(確か二、三時間でサントリーを一本半、飲まれたと思う)一向に平然としておられた。これでは安吾さんがトラになるには、いったいどれくらいのアルコール分を必要とするのか、とうかがってみたが、「それは、そのときの体の調子によるのだからわからない」のだそうだ。 と、安岡章太郎が、「トラ締り法」という文で書いています。客が良かったとうことも大いにあったのでしょうか。戻
伊丹酒の京都進出
摂津の国伊丹(現在の兵庫県伊丹市)といえば、江戸時代直前から江戸中期にかけて酒の銘醸地として全盛を誇った地域です。しかし、その後、灘が優勢となり、伊丹の劣勢は明らかとなってきます。銘醸地となった理由の一つに、この地が寛文6年(1666)に公家の近衛家領となったことがあるようです。近衛家は積極的に酒造業を保護育成したそうです。衰退の時期の文政7年(1824)には「大坂御用酒詰替所」という名称で、京都や大坂で、「御用酒」のお裾分けをするという名目で販売を実施して、江戸での販売減を補おうとしたそうで、その量はかなりのものとなっていたと、吉田元の「江戸の酒」にあります。武士ほど収入源の無くて貧しかったというイメージの公家にも、したたかな人たちがいたようですね。戻
「ツンベルグ日本紀行」
1775-6にオランダに来たツンベルグ(ツェンベリー)が、酒のことを書いているそうです。「その味は独特なもので、私にはどうも至って美味いとは云ひ兼ねる。このサケは、欧州に於ける葡萄酒の如く、広くどこの宿にもある。金持ちは食事毎に、四半分の一の茹卵を食べながら、これを飲む。祝盃を挙げる時にはこれを用ひる。間食或は遊楽の時にのみ馳走として飲む人もある。サケは暖めて飲む。元来日本人は決して冷い物を飲まない。サケは茶碗又は漆塗の茶托様のもので飲む。非常に熱いのを飲むからすぐに酔ふが、然しこの酔いはすぐ発散して、後で激しく頭痛がする。酒は商品としてバタヴィアに運ばれるが、バトヴィアではこれを葡萄酒のコップで飲み、且つ食欲を起こすために食前に飲むのである。白いサケは、この方が味があるので、人に好まれる。」(吉田元「江戸の酒」)戻
備前雄町をつくった人
岡山市雄町に寛政1年(1789)に生まれ、慶応2年(1868)78才でなくなった岸本甚造という篤農家が、たまたま、伯耆(鳥取県)の大山に参詣の際、路傍の田に稲の良穂を見つけ、それを持ち帰って苦心の末作り上げたのが、今、酒造好適米で有名な雄町なのだそうです。それは、「雄町米元祖 岸本甚造翁碑」という昭和15年に建てられた石碑に刻まれているそうです。雄町という名称は地名なのだそうです。戻
「秘められた清酒のヘルシー効果」
椎茸:(ガンの抑制効果・糖尿病・痔)軽く火で焙った椎茸を微塵切りにし、1合の清酒に入れ、ぬる燗で飲む。ビタミンD、多糖体、エルゴステロール、グアニン酸が吸収されやすい。
ふぐひれ:(ボケ予防)焙ったふぐひれを1合の清酒に入れ、熱燗の清酒を注ぎ蓋をして蒸し、少し冷ましてから飲む。コンドロイチンの働きにより、ボケの予防に良い。
昆布:(血圧降下)清酒に昆布を入れて飲む。昆布のヨードにより血圧が降下し、ホルモンの分泌も良くなる。
梅干:(新陳代謝の促進)清酒に梅干を入れて飲む。クエン酸の働きで新陳代謝が良くなり、アルコールの処理能力が高まり、肝臓の負担を軽くする。(日本の酒情報館パンフレット、農学博士・今安聡) 飲むときの格好の話題といったところでしょう。戻
肴としてのカステラ
幕末の長崎のカステラ広告に、カステラを薄く切ってわさび醤油をつけたものが、酒の肴に至極上等だということが書かれているそうです。今のカステラとは違っていたということですが。知り合いの料亭の女将(おかみ)に教えたところ、その後、珍しいものを求める客に出すとほめられるという女将の話があったと、子母沢寛の「味覚極楽」にあります。これは、鉄道省事務官だった石川毅から塩せんべいで酒を飲むとうまいという話を取材したついでに、子母沢自身の肴体験として書いたものです。この文にはさらに二日酔いにもよいと書いてあるそうです。戻
お酒のイロハ
いっき飲みの命知らず ろれつ回るうちにお開き はしご酒は二軒目まで 二杯目からはマイペース ほろ酔いぐらいが身の助け 屁の三徳酒の十徳 友と酒は長い付き合いが酔い ちょっと一杯でストレス解消 理屈に走れば酒もまずくなる ぬくもるには人肌が一番 類は酒を呼び酒が友を呼ぶ お酒は二○才になってから 笑う角には酒がある 鏡は顔酒は心をあらわす 良い酒は良い血を作る 食べながら飲むがいい 礼に始まり乱に終わらず そば屋で一杯大人の粋 付き合い上手が世渡り上手 寝酒は一杯ぐっすり安眠 納豆食べると悪酔いしない 楽あれば酒なおうまし 無理強いはしない 歌いながら飲むがいい いい酒は一生の宝物・・・と続いていきます。(日本酒造組合中央会による「酒イロハがるた」)戻
好む所左(さ)もあるべき事
酒を好む人の逸話を江戸時代の根岸鎮衛(やすもり)が「耳嚢(みみぶくろ)」という著に書いています。「藤の木は酒を根にかければ特によい」と言われて、酒を買ったが、一杯飲んでみたところ「このような良い酒を藤に飲ませるのはムダだ。悪い酒の方が良かろう」と、以後2回さらに悪い酒を買ったものの、「酒は藤にはふるまえない」として、結局、酒の粕を買って土に混ぜたということです。(岩波文庫) 粕の方がその役目を果たしたように思うのですが、まだ庶民には貴重であったであろう粕を肥料にしても良いと根岸らの旗本層は考えていたことが分かります。戻
江戸の都市生活
あんどんを出そうとすると、「油々」との呼び声が聞こえ、煎茶をいれようとすると湯を沸かす薪(まき)を売る薪屋が「薪々」と来る。味噌、塩にも小売りがあり、酢、醤油は1銭づつでも買うことが出来、酒は鳥の鳴く明け方から、夜半から朝にかけての時間まで「ご用、ご用」と呼び歩くでっち小僧がいる。 という意味のことが延享元年(1744)刊の「風俗文集」の中にあると、中野三敏の「江戸文化評判記」に原文調であります。多少大げさな表現なのでしょうが、これによると、酒は金さえあれば現在のコンビニよりも簡単に買えるものだったようですね。戻
「酒」が答えのなぞ
@国語 A坊主の逆さ衣 B箸二口(はしふたくち) C江戸っ子の一人
答え@あいうえおで「こ」と「く」のご(後)は、「さ」と「け」です。A坊主の衣は「袈裟」、「けさ」の逆さは「さけ」です。B「ハシニロ」を組み合わせると「酒」という字になります。C江戸では「ひ」を「し」と言いますので「しとり」なので、「シ」と「酉」ですので「酒」。駄作4連発。あー疲れました。戻
ノンベイの酒
ノンベイはヤケ酒ものむがウカレ酒ものむ。憂かろうが憂くなかろうが、恋をしようが旧友に会おうが、それらすべてをキッカケにしてのむ。つまりアルコールという眼鏡をかけてでなければ世界の姿がみえてこないような、メクラ(ママ)に近い感じをもっているので、夜ともなれば必ずソワソワするのです。・・私はのむこと以上に酔うことが好きなのです。はかなき幻という人はいえ、幻の方がホントで、灰色の方がウソかもしれない。 吉原幸子の文章です。戻
酒迎え(さかむかえ)
中世にはこんな言葉があったそうです。本来は「境迎え」で、信心で寺社に詣でた旅人が帰郷したときに、村のはずれまで親族や知人が出迎えて精進落としのために酒盛りをする習俗だったのだそうです。それが音が同じで、しかも実質がそうであったので、室町時代には「酒迎え」と書かれるようになったのだそうです。こうした習俗はごく最近まで行われていたと、和歌森太郎の「酒が語る日本史」にあります。「境迎え」は、もっと古くは平安時代に新任の国主が任地に向かったとき、その地の国府の役人が国境まで迎えに出るることをいったのだそうです。戻
御免関東上酒(ごめんかんとうじょうしゅ)
江戸時代、圧倒的に強い「下り酒」といわれた灘の酒に対して、「くだらない」酒と言われていた関東の酒の振興を目指して幕府は寛政2年(1790)に、「御免関東上酒」という試みを行なったそうです。武蔵国、下総国の合わせて11軒の酒屋に米を貸与して、上製諸白酒3万樽の製造を命じたそうです。そして灘の蔵元の息のかかった既存の酒問屋を経由せずに、「御免関東上酒販売所」を設けさせて直接小売り販売を行わせたのだそうです。しかし酒質の差を乗り越えることが難しかったようで、結果的には失敗したのだそうですが、その具体例が吉田元の「江戸の酒」に描かれています。戻
上田敏の酒観
薄田泣菫によると(「茶話」)、「山のあたなの空遠く・・・」等の訳詞で有名な上田敏は、「酒が肉体(からだ)によくないのは判(わか)ってゐる。だが、素敵に精神の助けになるのは争はれない。自分は肉体と精神と孰方(どちら)を愛するかといへば、言ふ迄もなく精神を愛するから酒は止められないと口癖のやうに言つていた。」 酒飲みの単なる言い訳のようにも聞こえますが、本音であることは間違いなさそうですね。酒飲みの飲まずにおれないという弁解を集めたらきっと面白いことでしょう。戻
年忘れとうとう一人水を浴び (古川柳)
どういう風景が目に浮かびますか。これは、酒飲みを詠んだ句だそうです。忘年会で酒を飲み過ぎて、あんどんを倒してしまい、その油が着物について火がついたので、水をかけられているのだろうと山路閑古は解釈しています。あんどんに用いる菜種油は引火点が高いので、石油ランプほど危険はないが、それでもこうしたこともあったのだろうとしています。今なら酔った勢いで公園にある池の噴水の水を浴びたといった解釈にでもなりそうですね。(「古川柳名句選」 ちくま文庫)戻
大倉喜八郎の酒
子母沢寛が新聞記者時代に、取材先での飲食を社では禁じられていたものの、あまりぎすぎすしてはと、大倉財閥を築いた晩年の大倉喜八郎に昼飯をごちそうになり、その時の思い出話を書いています。(「味覚極楽」)その時はすでに大倉は90に近い高齢だったが、その大食は恐るべきもので、昼飯なのに出るわ出るわ、それを大倉は片っ端から平らげたそうです。酒も2合をひとりでのんで(酒は記者という立場上遠慮したのでしょう。)、最後に出た大皿へ盛り上げたほうれん草に卵をのせたバター炒めのようなものを子母沢は食べられなかったのに大倉はきれいに片づけたそうです。昼飯に2合の酒を飲む90歳はさすがというべきでしょう。戻
中世の酒に関するなぞなぞ
@「酒のさかな」ってなあに?
A「十里の道を今朝(けさ)帰る」ってなあに?
B「今日はついたち、明日はつごもり」ってなあに?
@の答えは袈裟(「さかな」は「逆名(さかな)」なので、「さけ」を逆さに読むのだそうです。) A十里は五里と五里で「にごり」、「けさ」をひっくり「帰す」と酒なので「濁り酒」が答えだそうです。 B「つごもり」は晦日(みそか、月の最終日)で順序が逆なので、「月が逆さ」つまり「さかづき(盃)」。 うーん、難しい!!(「中世なぞなぞ集」 鈴木棠三編 岩波文庫)戻
松尾神社(府中・大国魂神社境内)
くらやみ祭で有名な府中市・大国魂(おおくにたま)神社境内に松尾神社があります。その説明板によると、京都から勧請されたのは寛政12年(1800)だそうで、勧請したのは武蔵の国の醸造家だそうです。祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)とあり、京都の松尾神社では一緒にまつられている市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)は書かれていませんでした。時代的に女性を排除したのでしょうか。(今でも女性が酒蔵にはいるのを喜ばない蔵もあるようです。)酒醤油味噌麹等の醸造関係の業者と、開拓関係の人たちの信仰が厚いとも書かれていました。例祭は9月13日だそうです。戻
御神酒徳利(おみきどくり)の意味
第1の意味は当然御神酒を入れて神前に供える徳利のことです。この御神酒徳利は必ず同型のものを一対並べて供えます。そこで、第2の意味が派生します。なんだと思いますか。二つある同じ物、同じ姿をする二人、さらに、いつも二人で連れ立っている友達のことをいうのだそうです。「あの二人はいつもおみきどくりだ」というように使うのだそうです。隠語で調べるともう少し進んだ意味がありそうに思えますが・・・。戻
「居酒はいたし不申(もうさざる)」
破戒僧の妻が逃げて、その後を追う当人とその後見人ともいうべき医者が、逃げた妻のいる小売り酒屋に至り、「『居酒し給ふ(たまう)やは知らねども 少々酒を給(たべ)度(たき)』よしを申しければ、『居酒はいたし不申(もうさざる)』由を申しければ、念頭に述て南鐐銀(なんりょうぎん)壱枚(いちまい)与へければ酒を出し、女房やうの者酒を持出て酌などを致しける。」と続き、金を出すことで酒を飲むことが出き、女房も見つけることは出来たものの、この後、医者の言により破戒僧は再び元の僧に戻ったという話が、天明から文化年間に書かれた根岸鎮衛の「耳嚢」(みみぶくろ)にあります。原則的には飲ませない酒小売店は、この当時も場合によっては店頭で飲ませていたことがわかりますね。戻
灰屋紹益(はいやしょうえき)
17世紀の江戸初期に生きた、文化方面にも広い間口を持った京都の商人、灰屋紹益という人はすごい人でした。自分の生命(いのち)までもとも思いをかけた吉野太夫が死んだとき、その骨を酒に混ぜてすっかり飲み干してしまったのだそうです。それに対して、「茶話」の中で薄田泣菫は、胃の腑を損ねるし、七回忌にタンスの引き出しから亭主をこき下ろした日記が見つかっても飲み下してしまってからではどうしようもないではないか、三回忌を経てからでも遅くはないと、忠告しています。戻
直会(なおらい)
一つの盃で、神と人とが酒を相嘗(あいな)め(一緒に飲むこと)するのが、「な(嘗)むりあい」で、それが、「なうりあい」と訛り、さらに「なおらい」に転じた。その神と人とが共にということが、人同士と変わり、さらに、祭りの後に座を改めた宴を指すようになった。 というのが和歌森太郎の説です。大言海などでは、なおりあいの約で、祭りの後の平常になった(直る)ときに神より下された神饌物で行う宴としています。資料のほとんどない語源探索の世界だけに、民俗学と言語学のそれぞれの立場からの解釈で、なおさら分からなくなってくるような気がしませんか。戻
家内喜多留(やなぎだる)
家内喜多留 ちいさい恋は 蹴散らかし(初・34) (果報なりけり ゝ)(「古川柳名句選」山路閑古)
婚礼の祝儀に使われる柳樽は、縁起をかついで家内喜多留と書かれます。角(つの)のようになった取っ手のある柳樽の語源は、よくふやけて漏ることのない柳の木で樽を作ったからだという説と、京の柳酒屋がこの樽で酒を売ったからという説と二つあるようです。どちらかというと後者のほうに人気があるようです。句は、結婚が決まり、樽入れまで事が進むと、本命以外の「ちいさい恋」は蹴飛ばされてしまうということのようですが、今ならこの主人公は女性のように思われますが、当時はどちらだったでしょう。戻
重大な研究発表
イリノイ大学のミッチェル・スペルスバーク博士なる人が、重大な研究発表をしたそうです。それによると、胸毛のない人は酒をやめた方がいいというのだそうです。博士は、肝硬変にかかりそうな男性は胸毛が少なく、指もすらっと節くれ立っていない人が多いといっているのだそうです。(「アンソロジー 洋酒天国3」) 髪の剛毛の人はガンになりやすいという話も聞いたことがありますが、どちらもその後話題にならなかったようですから多分学界の定説までにはならなかったのでしょう。戻
ささ
酒の異名の一つです。二つ説があるようです。一つはさけという言葉がまずあって、その「さ」を重ねた子供言葉(鳥を「とと」というたぐいだそうです。)が、女房言葉となったのだそうです。もう一つは、中国で酒を竹葉というので、それで笹といわれるようになったというものです。前者は江戸時代の「和訓栞」にあり、大言海もそれをとっており、多くはそれを肯定しているようです。「ささ」と酒をすすめる言葉から来たという説もあったような気がします。戻
日本酒を飲んでゐて少し飽きがきたとき
もちろん、それでもう飲むのをやめるという手もある。水を飲むという手もある。どちらも安あがりでよろしいが、しかし、日本酒には飽きたけれどもうすこし酒を飲みたいといふ場合があって、そんなときブランデーがぴったりなのだ。ウィスキーなんかと違って、同質の酔ひ心地が持続し、しかも気が変わる。これは私が発見したことではなく、吉田健一さんから教はつたことなんだから、− と丸谷才一が「バーへ行く時間・・・・・」で書いています。戻
ブローカー
この言葉も酒に関係しているようです。古フランス語では、ワインの樽の口を開ける、持ち出すといった意味だったそうで、それがその後、酒場の給仕、ぶどう酒小売商という意味を持つようになり、中世英語では行商人、質屋、媒介人といった使われ方となり、現在のいわゆるブローカー、仲買人といった意味になったのだそうです。(「外来語の語源」角川書店) 言葉の背後に酒があり?戻
売酒郎
18世紀の後半の京都に生きた売茶翁(ばいさろう)という移動式喫茶店を行なった「禅を修めて禅を離れた」悟りの人の生き方をふまえた売酒郎という人物がいたそうです。親孝行で生計を安定させるために「竹酔館」という移動式屋台酒屋を、京都の名所のあちこちに開き、客となった文人墨客に詩を求めてそれを書籍にしたりしたそうです。道具一切を唐物(舶来品)でそろえ、看板には「此肆(このみせ)下物(さかな) 一則(すなわち)漢書 二則双柑(みかん) 三則黄鳥(うぐいす)一声」と書いていたそうで、普通の人にはちょっと、という感じの店だったであろうと「江戸文化評判記」で中野三敏が書いています。今もどこかにそんな店がありそうに思いませんか。戻
「贅沢な蟻」
ラポックという蟻の研究者が、蟻をウイスキーのコップに放り込み酔わせたところ、それを見つけた仲間の蟻はその蟻をくわえて巣に連れ戻して、「丁寧に寝かしてやった。」酔いがさめたその蟻は「こそこそ這い出して」仕事にかかった。また、別の巣の蟻が酔いどれ蟻を見つけたときは、その蟻を水の中に放り込んでしまった。・・・ という話が薄田泣菫の「茶話」の中の「贅沢な蟻」という話ににあります。大正14年の文章ですが、よく分からない話です。一体蟻も酔っぱらうのでしょうか。もうひとつ、ここで泣菫は酒を「喰べ酔った」と書いています。戻
清僧(醒酔笑)
人跡の絶えた山中に僧が住んでいた。疑い深い人がいて、「独りでは住めないだろう。女房がいるはずだ。」と、冬の夜、僧の住むお堂に行き、立ち聞きをしたそうです。すると、「そなたがいればこそ、この寒夜にもあたたかなれ。いとおしの人や」と僧が言っている。紛れもなき夫婦だ、と入ってみると僧以外誰もおらず、「これが私の相手です」といって僧が出したのは3升ほどはいる大徳利だった。 という話が安楽庵策伝和尚の「醒酔笑」にあります。策伝和尚の酒擁護派であることがここでも分かりますね。戻
酒の神
和歌森太郎は、大己貴神(おおなむちのかみ、大物主神)と少彦名神(すくなひこなのかみ)という酒の神がいて、前者は大和にあって三輪山の裾野に国造りをしていた有力な集団によって信仰され、後者は日本海沿いに活動してオキナガタラシヒメのようなすぐれた巫女への信仰を持っていた海人族の一派によって信仰されていたと考えていたようです。大物主神をまつる三輪神社が古くから造酒家の尊崇する神社となっていたので、大物主のほうが酒の神様として広く知られているとしています。(「酒が語る日本史」)戻
妙なグラス
格好は砂時計そのままのヒョウタン型のグラスがある(あった?)そうです。下に水を、上にウィスキーを入れてキュッとあおると、ウィスキーを飲んだあと、水がとくとくと下に落ちてくるのだそうです。くびれているので、かわいいし、水とウィスキーは混じらないのだそうです。大阪の石塚商事で製造している(た)そうで、1個70円だったと「アンソロジー 洋酒天国 3」の「酔族館」に紹介されています。この頃すでに開高健は今の感覚で「かわいい」という言葉を使っています。今このグラスが売られているかは調べていません。あったにしても清酒には使えないようですね。戻
十人が十人初回たべんせん
これはどういう意味の川柳なのでしょう。 まず @たべんせんとは 食べんせんです。 A食べんせんということは、酒を飲みませんということです。 Bこの舞台は吉原です。 Cたべんせんと言っているのは遊女です。 つまり、「初回」には、遊女はお酌された酒は飲まないで杯洗にあけてしまうのだそうです。「裏」(2回目)、「なじみ」(3回目)と進んでようやくお酌した酒を飲んでもらえるようになるようです。(「古川柳名句選」山路閑古) かなり分厚いハウツー本がなければ吉原へは行けなかったように現代人のわれわれには思われますが、それほどのものがなかったはずの昔の人は「通」になるためには色々と苦労したのでしょう。戻
日本一飲み屋の多い都市は?
どこだかおわかりでしょうか。新潟県長岡市だそうです。電話帳にある飲食関係の店の数は981軒だそうです。これを長岡市の世帯数63,996で割ると1.53%で、この数字は断然他を離しているのだそうです。ちなみに通常は1%位なのだそうです。しかも、うれしいことに洋酒系の店でもメインにおいているのは清酒なのだそうです。これは「えちご長岡・地酒の角田商店」さんの、「ほんとに日本一?『日本一飲み屋の多い長岡市』」の頁にあります。さすが清酒王国新潟ですね。戻 このサイトはなくなってしまったようです。
こく
「深みのある濃い味わい」と広辞苑にはあります。「こく」は漢字で書くと「酷」だそうで、中国では穀物の熟することをあらわすのだそうです。口(舌)をきゅっとひきしめさせるような味の濃い酒の意を表わすと、角川新字源は説明しています。「酷」は酉偏(とりへん)なのでこうした解釈になるのでしょう。大言海では、漢字は「量」をあて、酒などの濃いこととしています。そのほかにも、「濃い」からとか、「極」からとかいった説もあるようです。こうした単純な言葉ほど語源は難しいものなのでしょう。戻
居酒屋でのエチケット
「居酒屋でも何処でも、独りポツンという環境にはいかないので、エチケットというものが、一つのブレーキとして必要になってくる。それも人間、これも人間、そうしてその複雑な人間性を焚火にしてお燗する。そしてあったまる良識の世界が、居酒屋でありたいものだ。」 これは本人が居酒屋もやった詩人・草野心平の文章です。酒飲みのエチケットという当たり前のことも詩人が表現すると違うものだなと思いませんか。戻
酒プラザ(日本の酒 情報館)
イイノホール近くの港区西新橋1-1-21に日本酒造組合中央会が運営する酒プラザがあります。壁面には全国の蔵の酒瓶がずらりと並んでいます。4Fには酒関係の図書館もあります。4Fはイベントホールになっているのだそうです。有料の利き酒が出来たり、利き猪口等の清酒グッズも買うことが出来ます。どうせ販売するのですから酒にせよグッズにせよ、もっと豊富に並べればよいのにと思いました。全国の酒蔵のパンフレットを集めるのはここが一番でしょう。酒好きの人は一度立ち寄ってみてください。戻
酒蔵の軒数
国税庁の酒類免許場数統計を見みますと、酒蔵の減少が大変目に付きます。ここ3年間の数字を見ても危機的な思いを持たざるを得ません。平成9年度が2336場、平成10年度が2307場、平成11年度が2273場、平成12年度が2238場といった状況です。ここ4年間で98場が減少しています。たった4年間でです。2000場を切るのも時間の問題でしょうし、さらに、減少は加速度的に進んでいくことでしょう。酒蔵も、下駄や和紙といった業界と同じ道をたどりつつあるようです。歌舞伎や能のような文化財的なわずかな数しか生き残れらないのでしょうか。せめて、陶芸や懐石料理くらいのところで衰退が止まってくれればよいと思うのですが・・・。戻
重衡(しげひら)
室町時代以来の、柳酒を筆頭とした銘醸地京都は、後発の河内・天野酒や、南都(奈良)諸白などに本拠地を浸食され、安土桃山の頃は守勢に回っていたそうです。そうした商戦の中で、京都で醸造され、命名された面白い酒銘「重衡」という酒があったそうです。重衡という人は、平家物語で平清盛の四男とされる貴公子だそうで、琵琶も朗詠もたくみだったそうです。この重衡は奈良の僧兵を攻めて、東大寺・興福寺を焼き滅ぼしたのだそうで、そうしたことから奈良の南都諸白に勝るという意味で酒銘がつけられたのだそうです。(「たべもの史話」鈴木晋一) こうした名前は劣勢だからこそでてくるものなのでしょう。戻
禁酒のお水
大阪天王寺にある一心寺には酒のために大坂冬の陣で真田軍に惨敗を喫した本多忠朝(ただとも)の五輪塔があります。その墓前には小さな壺があり、いつも蓋がしてあるのだそうですが、中には水があふれており、酒を断とうとする人はその水を飲むといつの日か酒嫌いになるのだそうです。「ある日其処(そこ)を通りかかると、頭を島田に結った十七八の女が、壺から水を掬(く)むで家から持ってきたらしい硝子瓶(ガラスびん)に入れてゐるのがある。『何うするんだね。と訊(き)くと、「檀那はんが酒癖が悪うおますによって、ぶぶうに入れて上げるのだっせ。』−実際女といふものは、男の知らぬ間に、その飲物のなかへ色々な物を撮(つま)まみ込むの好きで溜らぬらしい。」と「茶話」で薄田泣菫は書いています。戻
風邪撃退法
「風邪気味だと気がついたら、すぐにベットの柱に帽子をかけてフトンにもぐり込む。そしていいウイスキーを、帽子が二つに見えてくるまで飲みつづける。そのまま寝てしまえば、風邪はたちまちなおる。」という古いイギリスの言い伝えがあるそうです。(「ウイスキーの効用」向井啓雄−洋酒天国3)体を熱くして汗をかいて寝るという事なのでしょうが、熱と見られるアルコールが、寒さから来る風邪によいということは多分世界中で言われているのでしょう。それにしても二日酔いと風邪に効く薬がほしいものです。戻
辻留と吉田茂
故吉田総理は、献杯のやりとりは不衛生であり、外人には見せたくないと仰有(おっしゃ)り、また、お酌の強要は失礼だとも申されました。「君の店では、お酌をしないで、好きなように味を楽しめる料理にしてほしい−」と仰有ったので、手前どもでは採算を度外視して、お酌をしない店を標榜しております。 これは懐石料理「辻留」の辻嘉一が「味覚三昧」の中で書いている文です。考えてみれば懐石料理は本来そうした精神で提供されるべきものであったはずなのですが、いつかどこかで変わってしまっていたのでしょう。最近はむしろ辻留的が普通になってきているともいえるのではないでしょうか。戻
吉川高校
新潟県には酒の代表的生産地ならではなのでしょうが、県立で全国唯一の醸造科のがある高校があります。この吉川高校は明治43年に中頸城郡立吉川農高校として創立され、昭和32年に醸造科が新設されたのだそうですが、醸造後継者と、醸造科学研究者の育成をはかっているようです。段々と清酒製造数量の増加が認められ、昭和43年には5,400lの清酒を製造しているそうです。そして、昭和63年には「若泉」という高校独自の商標登録の清酒販売も始まっているそうです。もちろん普通科もありますが、目玉は酒造りを含む発酵食品製造の専門家養成のようです。残念ながら平成15年は廃科になるようです。戻
蛇足
この言葉も酒に縁があります。紀元前の中国戦国時代の「戦国策」にある言葉だそうです。楚の国の人たちが酒をもらいました。相談して一番早く地面に蛇の絵を描いた人がそれを飲むことにしようということになりました。そのうちの一人が一番早く絵を描き上げ、酒を手元に引いて左の手に酒を持ちながら、右手で地面に蛇の足もまだ描けるぞと描き出しました。後は知っての通り、次に書き終えた人が、蛇に足はないではないかと、その酒を取り上げて飲んでしまったという話です。この話は、酒を持つ手は「左」でした。本人が右利きだったからでしょうか、左党をイメージしたからでしょうか。大言海は「じゃそく」の項目で説明しています。確か蛇には退化した足の骨はあるはずでしたね。戻
酒場洞窟起源説
紀元前1万年ぐらい前から始まる中石器時代には人類はすでに酒を造り飲んでいたそうです。旧石器時代と比べると人間はより活動的になり、狩猟文化が現れたり、犬が家畜化されるのだそうですが、居住形態は、まだ旧石器時代の洞窟生活が多かったのだろうとのことです。この洞窟が最初の酒場だったのではないか、ほの暗くすっぽりと包み込まれるような酒場を現在のわれわれが好むのはそのせいではないか、というのが、「酒場の文化史」を書いた海野弘の説です。戻
酒粕の行商
明治40年生まれの、懐石料理「辻留」の辻嘉一は京都生まれで、その小学生時代の思い出話の中で粕の行商を語っています。「こぼれンうめエ、いたアおみきイ」と呼び歩いていたそうです。こぼれ梅とは、みりんのしぼり粕で、小指大の固まりだったそうです。板御神酒は、文字通り清酒の粕で、風流を好む京都ならではの命名であると大人になってから感心したと辻は書いています。その頃の酒粕は酒のにおいがし、ぼってりとしておいしかったともいっています。(「味覚三昧」) 最近の酒粕は、清酒の醸造法の違いや、流通過程での冷蔵庫保存などによって昔と味が違ってきているのでしょう。ところで、みりんの粕は何に使ったのでしょう。戻
小倉屋
早稲田大学の近く、早稲田通り沿いの新宿区馬場下町3に今も酒屋を営んでいる小倉屋(こくらや)があります。元禄7年、菅野六左衛門が、村上庄左衛門と決闘することになったが、村上は7人の助太刀を頼んで、若党と二人だけだった菅野を決闘現場でおそったそうです。菅野と伯父・甥の約を結んでいた堀部安兵衛は、その知らせを聞き、小倉屋で1升の枡酒(ますざけ)をあおって現場に駆けつけ、見事に菅野のあだを討ったのだそうで、堀部らの赤穂浪士による吉良邸への討ち入りと共に、講談での名場面となっています。小倉屋にはレジの後ろに安兵衛の飲んだという枡と文献の写真が飾られていますがそれだけで、あまりあっさりしていてびっくりしました。夏目漱石の生家はこの店の裏あたりにあったそうです。戻
和歌森太郎の御神酒の説
神様には畏怖される荒神(こうじん)と、崇敬される和神の二様が考えられていたようですが、そのはじめのうちは、神様はあらぶるものとされていたのだそうです。人間に害する自然の強大な力を神と見たということなのでしょう。この荒神をいわば「調伏」する手段が御神酒(おみき)であったと、和歌森太郎は「酒が語る日本史」の中で書いています。ヤマタノオロチを酒で酔わせて退治するという神話も古人の荒神鎮めに神酒を用いた習俗があったことを思わせるそうです。戻
「醒酔笑」の古酒
「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも」 は、中国で日本を懐かしんだ阿倍仲麻呂の有名な和歌です。これをもじったものが醒酔笑にあります。 「殊更ちいさき土工李(とくり)に古酒を送るとて 天の原ふる酒見ればかすかなる三かさものまばやがてつきかも」 17世紀の前半も、古酒好みがあったこと、徳利を「土工李」と書いていたこと、「かさ」といっていた椀の蓋で酒を飲んだことなどがわかるそうです。(岩波文庫) それにしても、椀の蓋で三杯も飲める徳利が小さいといえるのでしょうか。戻
きゅうす
急須(きゅうす)というものは、現在のわたしたちの常識ではお茶を入れる道具です。しかしこれは、元来中国で酒をお燗するときに使用された注ぎ口のある鍋のことだったのだそうです。日本に伝わったのは江戸中期だそうです。各地で聞かれる「きびしょ」という言葉は、急須の唐音「キブス」がなまったものだそうです。(「ことばの豆辞典第三集」) このことは少なくとも中国では酒を燗することがおこなわれていたことを示すことでもあるようです。戻
コリン・ウィルソンの説
人間の進化が他のどの生物よりなぜ早くなされたかという大問題に生物学者は満足出来る回答を与えていないそうです。大きな変化の現れた馬の1300万年、サメの1億5000万年と比べて、人間の1万3000年、特に著しく大きな変化のあった1万年という期間は大変短いものだそうです。そして、この大きな変化は、人間のアルコール発酵法を発見した約BC8000年以後におこったのだそうで、これが偶然の一致だといえるだろうか、と イギリスの現代作家コリン・ウィルソンはいっているそうです。(日本の名随筆「酒」田村隆一による「あとがきにかえて」) これは酒の効用を語る世界最大の説ではないでしょうか。戻
東郷青児の酒
戦後サントリーをがぶ飲みし、一日一本、一年に四百四十五本も飲んだことがある。一日に一本なら三百六十五本のはずが何故四百四十五本だったかというと、暮れ近いある日、裏で山と積んだサントリーの空瓶を女中が屑屋に売り払っているのを、二階から発見して、空瓶の山の見事さに我ながら驚いたことがある。その時、女中の数えた数が四百四十五本だったので、百本近い超過の分は、来客などで思わず調子の出た名残りだということに気がついた訳だ。 アンソロジー洋酒天国3で本人が書いているので本当なのでしょう。あの特有な女性画の曲線はウイスキーの瓶からのものなのでしょうか。戻
イポクラス
上等の白ワイン1クォートに、砂糖1ポンド、シナモンの樹皮1オンス、ニクズク少々、白コショウの実2個、4つ切りレモン1個を混ぜ、しばらく置く。それから3、4度濾過器で漉す。 これは、中世の食の本に書かれた、「イポクラス」という、食前酒、食後酒として飲まれた薬効のあると思われたリキュールのようなもので、寒いときは熱燗にして飲まれたそうです。これを「中世の食卓から」で紹介している石井美智子は、当時のワインは酸っぱくてドロッとしていたため、飲みやすくするために、霜にさらしたり 、甘みを加えたり、油で揚げた固ゆでの卵の白身と殻を、袋に入れて樽に入れたり(濁りを除く)したといっています。戻
「千夜一夜物語」の酒
「彼は私のために何頭もの羊を屠(ほふ)り、あまたの酒を澄ませました。それから私たちは酒を酌(く)み、そして酒のほうがわれわれよりもつよくなるほどになりました。」 これは「千夜一夜物語」(岩波文庫)で酒が描かれている部分です。この場合酒はワインです。酒を澄ませて出すことが客をもてなすことでもあったようです。この場合の澄ませるということは、果皮などを取り除くことだったのでしょうか、あるいは酒石酸のオリを取り除くことだったのでしょうか。多分後者なのでしょう。そしてこの文に続く「酒のほうがわれわれよりも強くなる」という表現は、訳者があえて原文のままに翻訳したのでしょうが、「酒酒を飲む」の別表記のようで面白いですね。戻
中谷宇吉郎
「日本では、酒は酔うために飲むものと、考えている人が多い。これはやはり、味を楽しむために飲むとした方が、健全ではないかと思う。酒を強いるというような風習は、外国にあるのかも知れないが、決して日本ほどは強くない。英独仏米など、私たちの知っているところでは、ほとんどそういう例は見なかった。」 これは雪博士・中谷宇吉郎の「洋酒天国1号」(昭和31年)に書いている文です。確かに日本人の酔っぱらい風俗は現在でも独特なものがあるようです。国際化はここでも必要なのでしょうか。戻
坂口安吾の酒
「私は酔いつぶれて寝てしまいたいための酒である−私の場合、私は考えるだけ考え、燃焼させるだけ燃焼させた材料を、蒸気のカマの蒸気の如く圧縮して噴出させて表現するような方法だから、イザ書く時には五日間ぐらいなら、眠らずに書き上げたいのだ。−私は仕事中はねむらぬ。だから、仕事のあとでは出来るだけムダなくねむりたい。そのために酔いつぶれてその場へ仆(たお)れて眠る場所をさがす。」 麻薬であるヒロポンを身に入れながら執筆し、すんだ後に酒を飲みふけった坂口安吾の「近頃の酒の話」の一節です。「五日間ぐらい」というあたりに正当化のにおいを感じますが、無頼派の面目躍如といったところでしょうか。戻
武蔵野
むさしのは けふは(今日は) な出しそ(出さないでください) 長酒(長時間飲む酒)に 人もこまれり(困れり)我もこまれり(「後撰夷曲集」1672 斉藤満永) この狂歌は、「伊勢物語」にあるうたの本歌取りだそうです。ここでいわれている「むさしの」何だったのでしょう。これは、特大の盃のことなのだそうです。その心はというと、武蔵野は広くて見尽くせない、「野」「見尽くせない」(飲み尽くせない)ということなのだそうです。どのくらい酒のはいる盃だったのでしょう。太田南畝は天明3.4年(1783、84)ころ上野の店に3升入りの武蔵野があったと書いているそうです。(「たべもの史話」 鈴木晋一) このような日本語ならではの言葉感覚で現在の商品も命名してほしいとは思いませんか。戻
開高健の言葉
「社会主義国になるまでのピルゼン・ビールはすばらしかったけれど、社会主義になってからのは国営企業だからまったくダメだ。というようなことをつぶやくのが”通”の初歩となっているのだが、私にはそんなことはどうでもいいのである。昔の日本酒はオチョコを持ちあげると受け皿がいっしょにくっついてきたけれどいまのは水みたいだ、というようなことをいってロートルどもが嘆くのに似ている。」 これは開高健の「地球はグラスのふちを回る」にある言葉ですが、飲みながらこれを読むと、理屈と実際の関係とか、味覚の時代性とか、保守性と今様とか、ベトナム戦争などといった色々なことを考えさせてくれるように思いませんか。戻
イッキ飲み
朝日ジャーナル編の「現代無用物事典」のなかにイッキ飲みの項目があります。爆発的に流行したのは1983年頃からだそうです。「一種の通過儀礼とは思うが」、「現状には内心忸怩たるものがある」といったアルコール業界の人の言葉を紹介したり、「ひんしゅくイッキ」、「垂直イッキ」、「六大学イッキ」などといった当時の新語も紹介しています。しかしここには、イッキ飲みが命に関わるものであるという指摘がまだありません。「無用物」に分類されてはいたものの、まだこの頃(1984〜85)はイッキ飲みに対する社会的批判が今('02)ほどではなかったということが分かりますね。戻
エンスト
「アンソロジー洋酒天国1」の「酔族館抄」(読者のページ)にある、現在は多分死語になっている言葉です。世田谷のとあるガソリンスタンド(今あるのでしょうか。)での業界用語だそうです。「サントリー」はハイオクガソリン、「トリス」はレギュラーガソリン、「キュラソー」はオイルのことをいうのだそうで、読者「ダブルシート」さんからの情報です。これに編集部からの追加として、「カクテル」は混合ガソリン、「オヒヤ」はラジエーターの水、「二日酔い」はエンストといった言葉が列記されています。戻
酒と女性
昔、酒は女性の管理するものだったそうです。刀自(とうじ)という言葉は現在は杜氏と書き、酒造りの親方のことを意味していますが、本来は「おかみさん」のことだったといいます。つまり、酒を造る女性を刀自といったのだそうです。本来、神様に捧げる御神酒を造るのが女性であり、宮中ではそうした人を刀自といったのだそうです。酒造が産業化する以前の中世くらいまでは酒造りは女性の手でおこなわれていたようであり、それゆえ、酒席にはそれを造った女性の臨席が必要なものになっていたといいます。そして、女性から酒造りの仕事が離れていった後も、酒席と女性との関係はおかしな変形の後、芸者、酌婦といった仕事としてその痕跡をとどめているのだそうです。これは柳田国男の説です。戻
金閣寺の鳳林(ほうりん)和尚の日記
17世紀の前半に生きた京都・金閣寺の鳳林(ほうりん)和尚の日記には、酒好きの和尚らしく、伊丹、灘以前の銘醸地であった奈良産の「南都諸白」、「南都井之坊諸白」の名や、地酒の「京諸白」の名前が出てくるそうです。そして、和尚の飲む酒は澄んだ清酒だったそうですが、寺の池を掃除したりする、寺用を請け負う農民の昼食時に出される酒は手造りのにごり酒だったそうです。一人あたり5合くらいだったそうですが、アルコール分は低かったのでちょうど良いくらいの量だったのだろうと著者の吉田元は「江戸の酒」で書いています。この当時の上流層と庶民層の常飲の酒の種類がわかります。また、昼から飲めるというのはいいですね。戻
朝鮮通信使の記録
江戸時代に日本に来た朝鮮通信使の一人、李景稷(リキョンデ)撰の「扶桑録」(1617年=元和3年、江戸初期)に書かれている清酒に関する記述です。 食後に果盤を出して酒を飲み、酒を飲んだあと必ず茶を飲む。酒は各家庭ごとにつくるのではなく、必ず酒家で買ってくる。(注:朝鮮では家庭ごとに手づくり酒であった)。酒は強いが透明で白く濁っていない。(「食文化の中の日本と朝鮮」 鄭大聲 注は著者) 中世の文章で食後に飲酒をするという記述が時々ありますが、ここでも見ることができます。また、清酒製造の産業化が進んでいること、少なくても外国の貴賓には澄んだ酒が出されていたことなどがわかりますね。戻
シンポジウム
シンポジウムの語源は「共に飲むこと」というギリシア語だそうですが、古代ギリシアにおいて、この言葉はただの「宴会」ではなく、有名なプラトンの「饗宴」の描写でも分かるように、筋肉労働を奴隷にゆだねたゆとりある市民階級の宴席での様々な討論を意味していたかもしれないということです。参加者たちは寝椅子に左を下に横向きに寝てひじで頭を支えて、あるいは左腕でからだを支えて半身を起こした姿勢で飲み食いしながら討論したのだそうです。大きい食卓を真ん中に据えて、そのまわりに寝椅子を並べ、客はめいめいそこから料理を取り分けたり、各寝椅子ごとに料理を盛り分けた小卓を配したようです。幹事が選ばれ、幹事が乾杯、議論のテーマ、余興や、馬鹿騒ぎを取り仕切ったようです。ここには女性子供は加わらなかったそうです。(「食卓歓談集」 訳者・柳沼重剛の解説)戻
松葉
現在の高知市の日曜市場では松の葉を売っているそうです。この松葉は酒に入れて飲むのだそうで、一種の薬草酒のようです。夏の間に十分成長して栄養を蓄え、その成分を使い切る前の春先の葉がよいのだそうです。朝鮮にも松葉酒というものがあり、中国にもあるので、その流れを汲んでいるらしいといっているのは、「食文化の中の日本と朝鮮」の鄭大聲です。そしてさらに、明らかに朝鮮由来である高知「唐人町」で作られる豆腐の伝来経路との関連を想像しています。戻
トリス相談室 二日酔い
問 会社員です。最も効果のある二日酔いのなおし方を教えてください。(台東区 菅原)
答 諸説ありますが、真に男性的かつ英雄的な方法をお教えします。克己心が一番大事です。翌朝ノドがかわいても断固、水を拒否してください。寝床からとび起きて軽く運動し、いかなる状態でも必ず出勤すること。朝食はとらぬこと。会社に着いたら猛然と仕事に熱中する。昼食は食べすぎぬこと。午後もファイトをもやして仕事にむかう。・・・午後六時、あなたは『今夜もT(ティー)ハイ(トリスハイ:skm@attglobal.netさんからのご指摘です)を飲める』自分を発見するでしょう。(アンソロジー洋酒天国1) 多分編集長だった開高健の二日酔い対策なのでしょう。戻
堀口大學
さて、日本酒だが、これは世界で一番うまくない酒の一つかもしれない。その証拠には、他の酒は大ていいつ飲んでもうまいが、日本酒だけは、空腹の時でないとうまくない。これをうまく飲むのには、きびしい摂生が必要だ。僕なぞも、晩酌の義務を楽しく果すために、午後からはお茶ものまなければ、菓子も食わない。すべて「日暮れ時」の空腹を完全なものにするためだ。これで初めて、日本酒が快く頂戴出来る。
これは海外体験の長かった堀口大學の清酒観です。吟醸酒全盛の現在に生きていたら何と語ったか知りたく思いました。田村隆一編の「日本の名随筆11」にありました。戻
甕(かめ)に貯蔵した酒はまん中あたり
古代ギリシアでは「酒はまん中、蜜は底、オリーブ油は上澄みが一番上等」だと言われていたようです。蜜については、質の密なものは重いので一番下に沈むのだそうです。酒については、一つは酒の力は熱にあり、その熱はまん中へんに集中することと、もう一つは、オリが底に沈むことと、表面は空気と接触して悪くなるのだそいうです。オリーブ油は、空気と接触することによって香りが良くなるとアリストテレスがすでに言っているのだそうです。しかしその後、空気が酒には悪い方向に、蜜には良い方向にはたらくと説明しており、蜜の方は意味が分かりません。(プルタルコス 「食卓歓談集」) 今も中汲みなどという言葉が通用していていますが、面白いと思いませんか。戻
のし鮑(あわび)
中世の出陣の際に必ず酒に添えられていたのし鮑、贈り物に付けられる「のし」の起源でもあったのし鮑は、今どうなっているのでしょう。色々探してみたもののなかなかみつからなっかたのですが、先日ようやく伊勢の国崎農協が全国で唯一のし鮑を作っていることを知りました。早速電話で聞いてみたところ、確かに作っているのだそうですが、伊勢神宮に納めるもののみで一般には販売していないのだそうです。結局現在日本では伝統ののし鮑は食べることが出来ないということのようです。国崎農協の人は食べても大して美味しいものではないですよと言っていましたが・・・。もし外に手に入る方法があったら是非教えてください。戻
明治大正史 第7章 酒(柳田国男)
江戸時代が終わって、明治が始まり、酒の飲み方に変化があらわれたのだそうです。その変化の一つは、
知らない人と近づきになる機会が多くなり、そうした人々同士が気持ちを一にするために酒を飲みあう方法がとられ、それに従来の祭りでの酒の飲み方(強(し)い酒、べろべろになる)が利用されたのだそうです。本当は酒を使わなくても、もっと良い方法があったのではないかというのが柳田の意見のようです。もう一つは、一人で杯を傾ける独酌だそうです。それまで酒を飲むということは、庶民にとって祭りという晴れの日にその共同体の成員同士で一つの盃を飲みあってへべれけになることだったののですが、それに反した一人静かに飲むという習慣が出来たのだそうで、この飲み方は明治以来の新発見だったということです。戻
平野水
昔の炭酸水である平野水はプレイン・ソーダ(プレインは「ふつうの」の意味ですけれど、「平地、平野」の意味もありますので)の訳であると思っていた人が、語源を『兵庫県の平野から産する炭酸水』であると知り、それならばと、バーで「プレイン・ウォーター」と注文したところ、ただの水道水が出てきて、店の人がいらないというのにチップをおいていった。 というような話が「アンソロジー洋酒天国3」にあります。「何軒目かの酒場で、もうウイスキーが飲めないという状態になって、水では悪いと思ったので、平野水を頼むつもりで、うっかり、『プレイン・ウォーターを下さい』と言ってしまった。バーテンダーは変な顔をして鉱泉水の瓶をしまって、水道の水を注いでくれた。ただの水だから水道の水でしょう。半可通は困ったものです。」と、その「人」が自分であることを別の本での文章「ポケットの穴」で山口瞳は白状しています。戻
禁酒を破るも御見通し(醒酔笑)
何を思い立ったのか、一生酒を飲むまいと神に誓文を書いたにもかかわらず、二十日ばかり後に、しきりに飲みたいと亭主は言っている。女房が「もってのほかです。天命に背くようなことになったらどうします。」と教訓したところ、「いや、神明は人の心を見抜いており、『何としてもこらえられないだろう。やがて飲みたくなるであろう』と早くから知っておられて、大慈大悲の御趣旨なので、飲ませたいと思し召されるだろう。」と亭主。 これは我が家でも使えそうですね。戻
沈黙の酒豪
日本にも沈黙の酒豪は珍しくない。故若槻礼次郎首相や松平恒雄などがその代表格だった。私は若槻さんと二人で対座して飲んだが、日本酒一升は軽く、泰然自若どこ吹く風といった態度だった。松平とはパリ、ロンドン、ジュネーブで飲み合ったがこれまたオールド・パーの二瓶位は水のように飲み、その挙句甘口のシャルトルーズの黄瓶の古酒を平気で平らげた。そして驚くなかれ湖上にボートを浮かべて、名物の『ペルシュ』つりに興じ帰邸匆々天ぷらに揚げさせて、酒宴をあげたものだ。(洋酒天国1 薩摩治郎八「おとぼけ回想記」) すごいというか、面白くもないというか。戻
居酒屋
「居酒」という言葉は座って飲むという意味で、「居酒致し候」と店に書かれたものから起こったのだそうです。こうした店の客は出稼ぎ職人、人足、浪人などで家に酒を持ち帰って飲まない人たちだったそうです。居酒屋の始まりは元禄(1688-1704)以降とのことだったそうで、煮売屋、菓子屋などの店先で、芋の煮っころがしや
塩を肴に飲ませるものだったのだそうです。(言葉の豆辞典 第三集) 自分の家以外で酒を飲むことを必要とする人たちの増加と、客を座らせてゆっくりと酒を飲ませる場を提供する商人とによって居酒屋が生まれたということなのでしょう。戻
聖パウロ
酒類については、聖パウロという力強い味方がいた。聖パウロ自身が何と「飲酒のすすめ」を残しているのだ。「これからは、水ばかり飲まないで、胃のために、また、たびたび起こる病気のためにも、少量のぶどう酒を用いなさい。」(『テモテへの第一の手紙』五・二三)。(石井美樹子「中世の食卓から」) 洗礼にワインを用いるくらいですから、キリストは孔子と同様に酒が好きだったのでしょうか。聖パウロも同様だったのでしょうか。「未曾有(みぞう)因縁経」という仏教の経典も酒の功徳を説いているようですが、これを記した僧侶も多分・・・。戻
洋酒天国 巻頭言集
将校 アスピリンとウイスキー。重いときは臥床。 下士官 アスピリン。重いときはウィスキー。 水兵 重いときはアスピリン。(「英国海軍医療案内」中の<感冒治療法>)
酒は口より入り、 恋は眼より− 老いは死ぬ前に 知るはこれのみ。(ウィリアム・バトラー・イェーツ <酒の歌>より)
酒のない地球は 酸素のない地球と 同じである(サンダース)
主婦は常にコーヒーの風味に責任を持たなければならず、 主人の方は酒類の吟味に抜かりがあってはならない。(プリア・サラヴァン <美味礼讃>)
開高健編集、サントリーの「洋酒天国」のアンソロジー版にあります。戻
「酒」朝鮮語由来説
朝鮮語で発酵することを「サク」といい、発酵したことことは「サガッタ」と呼び、発酵するという動詞の原形は「サク」という言葉なのだそうです。米でなく麦でつくった麹による酒造りを、記紀時代の朝鮮からの渡来人、須須許理(すすこり、朝鮮語での発音はすすほり)がもたらしたとし、新しい渡来した技術による物にはそれにかかわる用語も同時に入ってきているという観点から、「酒」の語源を「サク」とする説です。明治時代に白鳥庫吉も指摘しているそうです。麹もカビも同様に朝鮮語由来であろうとは著者の説だそうです。須須許理は同時に青菜類に塩、米、大豆を加えた漬け物技術も伝えたそうです。鄭大聲著「食文化の中の日本と朝鮮」にあります。戻
大野晋のサケ
「・・まず考えねばならないのはサケ(酒)の古形がサカという形だということである。複合語にむしろ古形が残るという言語変化の一般原則によれば、サカヅキ(酒杯)、サカツボ(酒壺)、サカビト(掌酒)などにみられるサカの方が古形だと考えられる。」(大野晋編「日本語の世界」) そして、そのサカに類似する語形を直接的に外国語に求めるのは困難だとしているそうです。サカがどうしてサケになったかということは、「日本語をさかのぼる」で、万葉語のa(ア)の発音が後にe(エ)の発音に変化すると説明しているそうです。(例:天アマ→アメ、菅スガ→スゲ、爪ツマ→ツメ、胸ムナ→ムネ)これは、鄭大聲著「食文化の中の日本と朝鮮」の中で紹介されています。戻
酒屋の酒
かつて酒は群飲され、酔って倒れるまでの量が醸されなければならなかった。また、すぐには出来なかったので、大きな祝宴をおこなうときは、まず酒を準備することから始まった。葬式も同様で、古い記録に残っている。正月も酒を沢山飲む時だが、このときは村の大家(たいけ)がふるまい酒をするようになった。そのために大家は秋の酒造りの増産と貯蔵量の増加が必要になった。寺の片脇等にあったそうした家は酒を商う道を歩むようになり、農業から独立した経営体となっていった。そうした大家が携わったことが酒を地方的特徴をもつ商品から全国的なものにした。 これは「明治大正史 世相編」で柳田国男が語る「酒屋」誕生過程のイメージです。そうかなという感じもしますが、いかにも柳田らしい発想であるとも思えませんか。戻
エールとビール
中世英国ではエールとビールははっきり違った飲み物だったのだそうです。エールは伝統的、健康的、高級な飲み物で、値段も高いものだったのだそうです。一方、ビールは外来もので、いくぶん軽蔑され、健康を害する、安物というイメージだったそうです。その違いはビールにはまぜもののホップが入っていることだったのだそうです。「エールは麦芽と水から作られる。酵母をのぞいて、麦芽と水以外のものを混ぜると、せっかくのエールを不純にしてしまう」という文もあるそうです。しかし、エールがビールに追い抜かれるのは時間の問題だったようです。石井美樹子「中世の食卓から」にあります。戻
蔵元色々
北海道の北海男山の蔵元はひょうたん集め、種付き風船の花一杯運動、海洋調査瓶1万本等のイベント。山形の此花の女性蔵元は昆虫「かわげら」の博士で、酒造博物館運営。茨城県の一人娘の蔵元は飛行機乗りで関八州を遊覧。石川県、日榮の蔵元が市に寄付した家宝は中村記念館となって展示されている。兵庫県、小鼓の先代蔵元は俳句読みで有名。奈良県、春鹿の蔵元の住まいには重要文化財の一間がある。長崎県、レイメイ酒造の先代蔵元は発明家で、多くの酒造機器を開発、海外にまで輸出した。親分肌で、面倒見のよい国税庁技官だった山田正一だから書けるこうした話がどっさりと著書「さけ風土記」(昭和50年出版)にのっています。戻
「吟醸酒の来た道」
品評会のためのものであった吟醸酒が、いつの間にか清酒の分野の中に大きな地位を占める時代になりました。微酔派の人はむしろ吟醸酒こそが清酒であるというイメージをもっているかもしれません。その吟醸酒がどのように生まれ育ってきたかを系統的に書いているものは少ないようです。吟醸酒の経歴を書いたものの一つに、篠田次郎著の「吟醸酒の来た道」があります。ホーロータンクの誕生、指導的技術者、蒸しの技術、カメ貯蔵、竪型精米機の発明、搾りの技術、酵母の発見、麹造りの技術、そしてそれを体現していった蔵人の努力等々。これらがその出自とされる酒蔵を舞台に物語り調で語られています。戻
酒は漉(こ)して飲むべきか
有名な哲学者の講義に参加してきた人が、その学説にかぶれて言ったこと。「酒なんていうものは漉して飲むべきじゃない、ヘシオドスが薦めているように、本来の力も効き目もそのままに、酒をしこんだ大甕からじかに飲むべきだと言った。『第一、酒をそんなふうに澄ませたら、せっかくの酒の精気を切り捨てて火を消してしまう。何度も漉しているうちに、酒の花は散り、薫りもうせるのだ。−』」 この意見は、「酒からごみや不純物を取り去るのは、酒の世話をしている、あるいは浄化していることになるのだ。」と批判されています。今も昔も・・・。古代ギリシア時代のプルタルコスの「食卓歓談集」(岩波文庫)にあります。戻
ヘンリー2世
「われわれ宮廷の役人や騎士たちは、よく発酵していなくて、生焼けの鉛のように固い大麦のパンを食べている。そして、どろっとしていて悪臭を放つ、香りのない酸っぱい葡萄酒を飲んでいる。ある日、さる身分の高いおかたの前に、この葡萄酒が出された。その方は目をつぶり、歯をガチガチいわせながら葡萄酒を喉(のど)の奥に流し込んだ。顔は恐怖のためにゆがんでいた。宮廷のビールときたら、見た目にもぞっとするようなひどい代物だ。」これが、大食漢であったもののグルメではなかった、英国ヘンリー2世の食卓だそうで、もちろん本人もそれを食べていたのだそうです。そして、文中の「身分の高いおかた」は、夫のフランス王ルイをふってヘンリーに嫁いだ妃のエレアノールなのだそうです。(「中世の食卓から」石井美樹子)戻
「五十三次」と「早飛脚」
尾張徳川家4代藩主吉通は大酒家だったそうです。吉通は、東海道五十三次の宿場風景を蒔絵で一盃に一宿づつ描かせた「五十三次」という五十三の盃を座右に置いていたそうです。お気に入りの家臣を相手に、吉通が一つ一つ飲み干しながら京へのぼっていき、その後、家臣が「五十三次」を同様に飲み干しながら江戸へ下っていくのだそうです。この遊びに飽きた吉通は、「早飛脚」という1升2合入りで五十三次すべてを描いた酒杯をつくらせ、これを一息に飲む者はいよいよ美であるといったそうです。朝日文左衛門の日記「鸚鵡籠中記(おうむろうちゅうき)」にも、その存在が記載されているそうです。(「元禄御畳奉行の日記」 神坂次郎)戻
千夜一夜物語の酒の詩(2)
美少年愛の詩です。「童(わらべ)よ・・・! 愛らしきかな! いみじきかな! またその肢体!・・・口あててその口を吸わばや! この口を吸い、もって、満ちし酒杯と溢(あふ)るる酒器を忘ればや! その唇に飲み、その清冽の頬に渇をいやし、その眼の泉に姿を映し、おお、もって、ぶどう酒の真紅と、その香気と、その味と、一切の陶酔を忘ればや!」 こうしたものからこの物語の成立年代がある程度分かるのだそうです。ワインが出てきて蒸留酒が出てこない、コーヒーが出てこない、タバコも1度しか出てこない。こうして年代をしぼっていくのだそうです。嗜好品がこんな役に立つ時もあるのですね。(岩波文庫・解題:佐藤正彰)戻
上に着ようか下に着ようか(醒酔笑)
陰暦の十月なかば、時雨(しぐれ)めいて、空寒げな時、酒亭の前で身分の低い男が、木綿帯をといて手に持って、「上に着ようか、下に着ようか。下に着ようか、上に着ようか」と独り言をいっていたが、「ようし、下に着よう」と言うや酒亭にはいり、着物を酒と交換してもらい、燗酒を注文して腹一杯に飲んで裸で出ていった。酔いが醒めた時はどうするのだろう。 醒酔笑(岩波文庫)の話の一つです。「内風呂」ともいう酒は、体を暖める最たるものですが、着物に匹敵したかどうか・・・。戻
「酒の割り方」
古代ギリシアではワインは割って飲むのが普通だったようです。プルタルコスの食卓歓談集(岩波文庫)にもそうした話が書かれています。「五度、三度は飲め、四度は飲むな」という喜劇中の歌もあるのだそうです。これは和音との対比で四度は良くないといっているようです。五度とは酒二に水三を、四度は酒一に水三、三度は酒一に水二をそれぞれ加えるのだそうです。五度が一番うるわしい調和を得た割合だとしています。宮廷の給仕は時によって割水の量を加減しているということも、別のところでいっています。戻
おおえやま
むかし たんばの おおえやま おにどもおおく こもりいて みやこにでては ひとをくい かねやたからを ぬすみゆく
げんじのたいしょう らいこうは ときのみかどの みことのり おうけもうして おにたいじ いきおいよくも でかけたり
けらいは なだかき 四天王 山ぶしすがたに みをやつし けわしき山や ふかき谷 みちなきみちを きりひらき
おおえ山に きてみれば しゅてんどうじが かしらにて あおおに あかおに あつまって まえようたえの 大さわぎ
かねてよういの どくのさけ すすめておにを よいつぶし おいのなかより とりいだす よろいかぶとに みをかため
おどろきまどう おにどもを ひとりのこらず きりころし しゅてんどうじの くびをきり めでたくみやこに かえりけり
文部省検定済 教科適用 幼年唱歌(二編下巻) 明治34.7(岩波文庫) この曲はご存じですか。戻
柳田国男の杜氏制度の話
冬場奉公人と称され、丹波百日、越後の酒男、浅口杜氏といわれた酒造りに携わる出稼ぎ者は、但馬の豆腐師、筏流し、茶売り、奈良・富山・滋賀・香川の売薬商人なども同じ流れの労働者だったのだそうです。椋鳥であるとか渡り鳥という言葉は余りよく感じられないが、家との縁は切らずに出ては帰り、出ては帰りした様子がよくその言葉に表現されているともいっています。そしてその仕事の永続性を保証するために組織が必要となり、親方制度、酒造りで言えば杜氏制度ができた、この親方は多分「仮親」であり、口入れ業者の源であり、労力配賦に寄与していたといっています。柳田国男は、杜氏の村での役割をこのように説いています。「明治大正史 世相編」にあります。戻
滝沢馬琴 酒の六徳
八犬伝の著者、滝沢馬琴は酒に仁義智信勇の六徳ありといっているそうです。「即ち 酒を汲みて人を愛するは仁也。盃を挙げて客を饗す これは信也。酔ふて身を忘るるは勇也。賓主相譲るは礼也。本性を違(たが)へぬは智也。醒めて相いたわるは義也。」(「酒談義」 交通公社刊) 中で、身を忘れるのが勇で、本性を違えぬのが智だというのは余り納得できないのでは・・・。身を忘れるというのは一種の心神離脱の境地なのでしょうが、これは勇というよりも遊で、本性を違えぬは智というより非智といったほうが分かるような気がしませんか。戻
元禄御畳奉行の日記(3)
朝日文左衛門は、自分の日記を「鸚鵡籠中記(おうむろうちゅうき)」と名付けたそうです。見聞を何でも書き残す自分の様をオウムになぞらえたのでしょうか。自分の婚礼の際の献立も細かに記載されでいるそうです。「引渡しさんぼう盃。雑煮 こんぶ、たつくり、餅 ふだん草、花かつほ、大こん、盃、吸物ひれ、あつめ汁、塩たい、大こん、ごぼう、膾(なます) なよし、いか、たつくり、ささがき大こん、たで、ほうふ、めうがの紅、香の物、二汁 こち、氷こんにゃく、煮物 くづし、山のいも、ごぼう、竹の子、ふき、あへ物 大根、葉、焼物 かまぼこ、干きす、取肴 するめ」 花嫁の父親が出た時は、「引渡し雑煮前の如し、吸物前の如し、冷酒、取肴 のし、数の子、するめ、かん酒、吸物 鯛、肴、熬物(あつもの)、しきふ、かまぼこ、取肴、小梅、からすみ」 これだけ細かく書き残してくれたおかげで、当時の婚礼の膳が何となく分かりますね。戻
元禄御畳奉行の日記(2)
元禄期に生きた尾張藩士・朝日文左衛門は酒豪だったそうです。公務で京へ上った文左衛門は、業者の連日の接待の一日に、浮瀬という高名な料亭へいき、「浮む瀬」という7合5勺尺入りの鮑(あわび)貝の盃を飲み干した話を日記に記しているそうです。「予、浮む瀬に酒を盛り、塩梅干しを取肴に(大盃を)二息に喫す・・・・そのあと幾瀬(鶉(うずら)貝に似た1合7勺の小盃)を所望し一貝呑み、四郎左右衛門(浮瀬の亭主)ところの帳面に自筆す」 この浮む瀬の盃で5貝飲んだ客もいたということです。文左衛門はこうした大酒の結果、「時々呑酸出ず。腹悪張りにはり、気宇すぐれず」という状態に陥り、享保3年45歳で死亡したそうです。昔の侍は今で言えばお役人、今も昔もといいたくなったり、大酒のみの末路はといいたくなったり・・・。上坂次郎の同名の書にあります。戻
元禄御畳奉行の日記
これがなかったら、多分後の時代にに取り上げられることのなかったであろう徳川尾張藩の藩士・朝日文左衛門の日記です。畳奉行とは元禄期に一般化されるようになってきた畳を管理する、御役料40俵の「用度課長」くらいの役だそうです。肝心の畳に関する記述はほとんどないのだそうですが、飲酒に関しては大変多いのだそうです。「・・・予、夜帰る。酒に大酔し大いに吐く」(元禄12.9・晦日)、「予、昨夜、酒過ぎ、且つ食傷の気味なり、心神例ならず、今朝二度吐逆す。従来謹むべし」(元禄13.6.7)、「予、政右にて昼酒給(た)ぶ。吐逆し甚だこまる」(元禄13.11.26)、「予、甚だ酒に酔ひ吐すること甚だしく殆ど我を忘れ、呼吸絶して大息す。謹じて後を戒めよ・・・愚かなるかな愚かなるかな、今夜より禁酒」(宝永元.11.7) 日記とは面白いものですね。神坂次郎のベストセラーです。戻
酒税の割合
酒税額の内国税収入に占めるる割合が「酒談義」(昭和24〜6年)に出ています。明治1年は32.4万円で、13%、明治4年は21.3万円で2%、明治8年255.5万円で4%、明治13年は551.1万円で10%、明治29年1947.6万円で28%、明治32年5801.7万円で46%、明治42年度にはそれまで租税収入の1位だった地租を抜いて1位となり、その後大正の半ばの数年間所得税にその地位を譲ったほかは昭和9年まで首位を保ったのだそうです。それが現在は2兆円くらいの3%位ですから時代が変わったということでしょう。戻
「なぜ新酒は酔いにくいか」
古代ギリシアのプルタルコスの「食卓歓談集」によると、通説は、新酒は甘くて重いのでおなかにたまらず通過してしまう(アリストテレス)からであるとか、新酒はガスや水を大量に含んでいるので、ガスはすぐに出てしまうし、水は酒を弱くするからであるというものだったのだそうです。それに対してこの本によると、酒ははじめは甘いが古くなるにつれて発酵して辛口になりうまくなる。甘さは酒の強さをいくらか弱めるので、甘さがうまさに変わるまでは飲んでも酔わないのだそうです。今の我々にはこうした新酒は酔いにくいという体験則がありませんので、こうした質問自体が出てきませんね。戻
千一夜物語の酒の詩(うた)
この酒を飲めよ。これぞあらゆう愉悦(ゆえつ)の因(もと)。飲む者をして力と健康を得せしむ。これこそは、万病にたいする唯一の治療薬なり。
一切の愉悦の因たる酒を飲む者にして、たのしき心地にならざるはなし。ただ酔いのみぞ、われらを快楽もて満たしうるなり。
女性不信に陥った王により殺されようとしている妻が、毎晩延々と物語を続けることによって王の心を癒していくという物語である千夜一夜物語(岩波文庫)にある酒の古詩です。この酒とはワインのようです。昔の人の言葉は率直であると思いませんか。戻
仲直りの盃
火事とけんかは江戸の華といわれましたが、それほど日常的であったけんかのかつての社会的な役割を、柳田国男は「明治大正史 世相編」で語っています。それは、新たな人間関係をつくっていく一つの方法であったというのです。けんかするもの同士、また、そのけんかを買うものや、その間を仲介する仲人、これらの多くの人たちが仲直りの盃を交わすことにより、談笑のもとにけんかは終結する。「不自由千万な話には相違なかったが、これ以上手短に相互の価値を認め」「人を平等の交際に入らしむる方法の他には見つからなかった時代があったのである。」といっています。 ここでも酒が活躍しています。戻
御香水
清酒醸造の大切な原料仕込み水としては灘の宮水が大変有名ですが、伏見には「御香水(ごこうすい)」という名水があるそうです。この水は、カリウムが多く、カルシウムや塩素を程良う含んでいる水なのだそうです。京都・北山に降った雨が地下水となって伏見に到達するのには数年かかるということです。京都に地下鉄の話が持ち上がった時、伏見の酒蔵はこぞって反対したといいます。蝶谷初男「決定版 日本酒がわかる本」にあります。灘の宮水に比べると硬度が低い水のようですが、名前からするとわずかでも香りがあったのでしょうか。戻
劉伶(2)
本名・劉伯倫で名が伶、沛(はい)国人(南京除州)身長六尺、東晋の武帝に使え、建威参軍となったが、酒好きで酒庫の番人になりさがって酒を飲んでいた、と和漢三才図絵にあるそうです。そしてすごいのが、「一石五斗解酲(ていをとく)」つまり、一石五斗飲んで二日酔いを直したというのですから。ただし、中国の1石は日本の1升くらいだそうなのですが、それにしても竹林の七賢の一人として、超一流ののんべいであったことは間違いないでしょう。これは芝田晩成の「酒鑑」です。戻
公会式目
一、毎年春秋の両季を以て 酒を親睦園に置き 社員を会するものは 平生の労を慰し 同社の親睦を結ばしめんと欲するなり。互いに礼譲を守り 務めて和楽を主とし 人に敬を失する勿(なか)れ。自ら咎(とが)を招く勿れ。 一、酒を置くは歓を尽すに止り専ら倹素を要す、二汁五菜に過ぐべからず。 一、歌伎(芸者)を招くは酒を行らしむるに止る。猥芸の具とする勿れ。放歌狂吟 人の歓を破る勿れ。 一、飲酒は量りなし。各其量を尽すを以て度となし、人に酒を強する 乱に及ぶ勿れ。 一、集散は時を以てし 時に後(おく)れて会し 時に後れて散ずる勿れ。 右之条 我社 公会式目として社員に示すもの也 明治十三年四月 岩崎弥太郎 これは、三菱の創業者・岩崎の親睦園(今の清澄庭園)での社員使用規則だそうです。戻
とうがらし
樽酒がとくだと思うおろか者 という古川柳があるそうです。木香は酒の火落ち香などの異臭を分からなくするために用いられていたという面もあったようです。そしてそれでもごまかすことのできない悪臭や悪味の酒にはとうがらしを入れて、ピリリとさせて強い酒に見せかけたのだそうです。国税局の鑑定官であった芝田晩成の「酒鑑」にありますので、本当なのでしょう。でも、ほのかな木香のついた酒もなかなか良いものです。戻
酔いのさめるのが苦しい(醒酔笑)
伊勢参りから帰ってきた人を迎えに行った人が、無事に帰国したお祝いの酒宴をすませて家に帰ってきて、「あら苦し、あら苦し」といっているのを聞いた利口な息子が、「それほど苦しい酒を適量に飲まないからいけないのだ。」と言ったのだそうです。すると、帰ってきた親は怒って、「酔いがさめるのが苦しいのだ。」といったという話が「醒酔笑」にあります。「それでも、最初から飲まなければ」という答がすぐかえってきそうではありませんか。戻
「なぜ女は酒に酔いにくく老人は酔いやすいか」(食卓歓談集)
女性と老人の性質は、湿っているのか乾いているのか、なめらかなのかざらざらしているのか、柔らかいのか固いのかというように、ことごとく正反対なのだそうです。女性は湿りが体内にあるので、酒が水っぽいものになり、また、月経のため水分が絶えず下へ流れるので、この通路で酒が流れ下り、頭を酒におそわれることがないのだそうです。老人は湿り気を必要としており、飲めば酒は体に吸収されて滞留するので酔いやすいのだそうです。1世紀後半から2世紀に生きたギリシアのプルタルコスの「食卓歓談集」での見解ですが、ギリシアでは湿と乾とは、ものの本質を判断する大事なキーワードだったのだそうでです。戻
場数(じょうすう)
国税庁は酒蔵の数を場数と呼んでいるようです。酒造場数ということなのでしょう。この場数ですが、大正4年には、10,291場、大正14年には9,807場、昭和5年には、8,810場、昭和15年には、7,044場、昭和20年には、3,178場、昭和25年には、4,010場、昭和35年には、4,027場、昭和40年には、3,895年、昭和49年には、3,200場といった具合に変化してきたのだそうです。その後は一貫して減少してきています。山田正一「さけ風土記」にあります。戻
十二夜
シェイクスピアの喜劇「十二夜」の一場面です。
オリヴィア 酔っぱらいは何に似ている?
道化 土左衛門、気違い、及び阿呆ね。一杯すぎりゃ阿呆になる。二杯で気違い。三杯目でブクブクブク。
オリヴィア それじゃ検屍の役人を呼んできて、伯父さんを調べてもらおうね。三杯すごしたんだから、土左衛門。さあ、行って介抱しておあげ。
道化 なーに、まだ気違いの領分でさあ。(小津次郎訳)
飲み過ぎてゲップをしたときは、「塩漬け鰊(ニシン)の奴(やつ)!」とも言わせています。シェイクスピアに酒の話をゆっくり聞きたいような気がしませんか。戻
近衛篤麿(あつまろ)
学習院長や貴族院議長になった明治の政治家・近衛篤麿は酒が強かったそうです。ドイツに遊んだ時、ある士官とビール飲み競争をやったそうです。相手は30杯で兜を脱ぎ、近衛は31杯を飲んで勝ったそうです。しかし近衛が翌日二日酔いで頭が痛くてうなって寝ていたところ、相手の士官が平然と見舞いに来たということです。「この勝負は如何う付けるべきか。」と、交通公社刊「酒談義」にありますが、ジョッキの大きさはどのくらいだったのでしょう。戻
葷酒山門に入るを許さず
禅宗寺院の門前によくある石柱に刻まれた言葉で、葷(ニラやニンニクのようなくさい食べ物)や酒が寺にはいることを禁止したものです。ところで、中世の僧坊酒といわれる酒は寺院で造られました。天野山金剛寺の天野酒、興福寺大乗院末寺菩提寺の菩提泉(ぼだいせん)等の有名なもののほかにも、大和・多武峯酒、河内・観心寺酒、越前・豊原(
ほうげん)酒、近江・百済寺酒などがあったそうです。これらの寺はどれも禅宗ではありません。ひょとすると、寺運営の資金をつくるための酒造りへの批判が、禅宗寺院門前の石柱の文には込められていたのかもしれません。戻
出陣の祝い
打ち鮑(あわび)、勝栗、昆布の三品をそろえて酒を飲みます。これは「うち勝ちよろこぶ」という心なのだそうです。そしてこの肴の食べ方と、酒の飲み方は様々なのだそうですが、その一つが「軍用記」に書かれているそうです。鮑は太い方を少し食いきり、三重ねの盃の上の盃で酒を3度に入れて飲み、勝ち栗は真ん中のものを食い、中の盃で同様に飲み、昆布は両端を切って中を食い、下の盃で同様にして飲むのだそうです。これは大将のみが行うともあります。(「和漢酒文献類聚」)戻
鏡面(かがみづら)
清酒を造る際、発酵の過程で発生する炭酸ガスによって大量の泡がでます。もろみの前段階である酒母を造る過程でも同様です。この酒母を造る時に、発酵の過程が完全であると、桶の中一面に広がるたったひとつの泡ができるのだそうで、これを「鏡面(かがみづら)」といい、杜氏の求める究極のものだそうで、蔵人の話題の一つです。この酒母で清酒を造ると最高のものができるのだそうです。蔵人の間に伝わる伝説なのでしょうが、こんな酒母で造った清酒を飲んでみたいものですね。戻
「なぜ老人は水で割らない酒を好むか」
プルタルコスの「食卓歓談集」(岩波文庫)によると、この答えは以下のようなものです。老人は外界からの反応がにぶくなり、刺激が強いものを好む。従って、アルコールに関しても、刺激の強い、アルコール度数の高い、水で割らない酒(ワイン)を好むのである。紀元100年後半から200年にかけて生きた人の見解です。目の見えなくなってくる老人が派手な色を好むようになるということは最近の論調のようですが、酒はどうでしょう。今の我々には、この酒の問いはあまりぴんとこないような気がします。戻
放蕩型
博打たず うま酒汲まず 汝等みな 日を頂けど 愚かなるかな 吉井勇
わが従兄 野山の猟に 飽きし後 酒のみ家売り 病みて死にしかな 石川啄木
われにもし 此酒断たば 身はただに 生けるむくろと なりていくらむ 若山牧水
昭和25−6年頃に出版された「酒談義」という本に「放蕩型」酒徒の句として並んでいます。この本は、出版年月の記載がなく、執筆者の名前が並んでいるのですが、誰がどの文章を書いたか分からないとうものです。出版は日本交通公社です。戻
四献(醒酔笑)
ふるまいの宴の主催者が下戸なので、当時の習慣であった飲酒は盃3杯が決まりなので、それ以上は勧めてくれないだろうと、酒好き連が言ったこと。「我らは稲荷信仰の者である。めでたく銚子を取ってください。」 その答え、「稲荷を信じておいででしたら、もう一献飲んでください。稲荷殿は、四献、四献(狐の鳴き声)といわれるので。」 伏見稲荷は酒造りの神様だったのだそうです。戻
恋と酒
「恋も酒も人を熱くし、明るくし、くつろがせる。そしてそうなると、彼らは歌うように話し、言葉が韻律を帯びてくる。
」 これは古代ギリシアの哲学者プルタルコスの「食卓歓談集」(岩波文庫)にある言葉です。さめた時の共通性を付け加えても良かったのでは。貝原益軒「養生訓」は、「少し飲めば陽気を助け」「焼酎は−大熱なる事を知るべし。」と、酒の「熱」のことを記していますが、恋のことは語っていません。当たり前ですか。戻
日米比較
「NIADA(アメリカの、アルコール中毒薬物中毒に対する国営施設)の1987年の発表では、全米のアル中数は1600万人だ。アメリカのアル中国家委員会の発表によると、同じ年、アルコールに関連した死亡、つまり肝硬変、自動車事故、自殺、溺死、その他を合わせた総数は9万8000人である。年間の薬物死が約3万人、不法薬物死が4200人だから、ドラックとアルコールの『悪魔度』の違いは歴然としている。ヘロインによる死亡は1400人、コカインのそれは800人に過ぎない。ついでに言うと、タバコによる癌死は32万人である。」
その頃の日本のアル中は220万人程度であったと中島らもは「今夜、すべてのバーで」(1990年「小説現代」初出)で書いています。戻
「今夜、すべてのバーで」
朝日新聞で連載されていた「明るい悩み相談室」を執筆した中島らもの小説で、吉川英治文学新人賞を受賞した作品だそうです。「アルコールにとりつかれた男・小島容(いるる)」は、ほとんど自身の分身のようです。その中で、「アル中になるのは、酒を『道具』として考える人間だ。おれもまさにそうだった。この世からどこか別の所へ運ばれていくためのツール、薬理としてのアルコールを選んだ人間がアル中になる。」というところがあります。なるほどと思いました。らもというペンネームは羅門満三郎という映画での名前からだそうです。戻
容器の色
秋山祐一の着色セロハン紙で瓶をおおって行った実験によると、清酒の光による着色防止には、黒色は別として、赤色がもっともよく、茶褐色も大変よいことが、分かったそうです。これは当たり前のことですが、その一方、紫色や青色は無色も同様であることも判明したそうです。紫色や青色は現在吟醸などの高級酒の容器によく使われますが、保存には注意した方が良さそうです。これは、山田正一「さけ風土記」にあります。戻
久保田万太郎の酒
作家・久保田万太郎は、江戸の文化を愛し、それを今に残したいと、花魁(おいらん)道中を復元させました。(残念ながら今は途絶えてしまったようですが。) その一方で、刺身は食べず、東京下町の洋食屋のブタカツレツや、ハヤシライスを好んだそうで、そうした久保田の食と酒を池田弥三郎が書いています。「久保田さんは、お酒の飲みかたもせっかちで、ちょこの酒をのどにめがけてほうりこむような飲み方をしていた」(「私の食物誌」)そうです。ところがそうした食し方が、赤貝を気管にひっかけて急死した久保田の死因だったと池田はいっています。戻
角(かく)うち
「角」は木枡のことで、「うつ」(多分将棋からの連想でしょう)は飲むことのようです。酒を「きす」(「好き」を逆にした隠語)といい、それを飲むことを、「きすすい」「きすひく」「きすけずる」などといいますので、使われた隠語社会によって、飲むという言葉の隠語に違いがあるのでしょう。従って、「角うち」は、枡で酒を飲むことです。広辞苑などにはない言葉です。この「角うち」がさらに「進化して」、立ち飲みや、そのように飲む酒場、また、酒販店の店頭での飲酒のこともいうようになったようです。確か以前、角うちのHPがあったような気がしたのですが、今探しても見あたりません。誰か作りませんか。戻
近頃酒場にはやるもの
近頃酒場にはやるもの アル添純米 火入れ生 ヤコマン吟醸 てづくり酒
糠糖、糠アル純米酒 炭素過剰の淡麗酒 金賞非受賞金賞酒
名前ばかりの生一本 ついでに山廃 さらには生もと
山田錦はどこの産 三増清酒の懐かしさ
こんな立て札がどこかの橋のたもとにたててありそうな昨今ですが、それでも全体として清酒は確実に良くなってきています。戻
「下町酒場巡礼」にある酒の肴
きつね 油揚げを半分に切りその中に刻みネギと醤油をまぶした鰹節を詰める
七味豆腐 刻みネギ、汐から、ショウガ、カツオ節、梅肉、ワサビ漬け、焼き海苔等の薬味をいれた小皿を用意し、豆腐にのせる
オレンジ玉子 玉子の黄身をお椀に取り、ほぐした生タラコを混ぜる
卵黄の味噌漬け 味噌を酒とみりんで溶いてやわらかめにして、くぼみをつけてその上にガーゼを敷き黄身を落として数日から一週間
豆腐の味噌漬け 上記の卵黄を豆腐にかえるだけ
まだあるのですが、長すぎるのでこの辺まで。おためしあれ。「下町巡礼記」(大川、平川、宮前)は長くなりますね。戻
貴醸酒
「すさのおのみこと」は、「八塩折」(やしおり)の酒を「やまたのおろち」に飲ませて酔わせて退治しました。この酒をおろちに飲ませるために入れたものを古事記では「酒船」といっていますが、きっとおろちが大きかったので、酒をしぼる今でいう「さかふね」を酒の容器として想定したのでしょう。この「しおる」という言葉は、清酒を水代わりに使って、何度も繰り返して醸造することをいうのだそうで、これによってアルコールも味も濃厚な酒ができたのだそうです。それを復活させたのが今市販されている「貴醸酒」です。現代の「うわばみ」の反応はどんなものでしょう。戻
甘辛酸苦
この四つの味は季節の四季に対応するのだそうです。春が「苦」、夏が「酸」、秋が「甘」、冬が「辛」なのだそうです。そういわれてみれば、春の山菜、若葉のほろ苦さ、夏の柑橘類の酸っぱさ、秋の柿の甘さ、冬の鍋ものの辛さといったものが思い浮かぶようです。季節の産物にあわせたつまみで酒を飲むのが一番健康的でしかもうまい方法なのでしょう。五味といわれる内で「鹹(塩から味)」が抜けていますが、これはどこにはいるのでしょう。たぶん、どの季節にもはいる基礎的な味なのでしょう。戻
酔いが廻るよう頭を下げた(醒酔笑)
父親が酒に酔って帰り、敷居に頭を置いて、頭を下げて寝ていた。利発な子供がそれを見つけて、血が下がるだろうと思って、枕を取り寄せ、頭を上げて、うまく直しておいたところが、目を覚ました父親は、「これは何をしたのだ。体のほとんどは酔ったのだが、頭がまだ酔わないので、酒を頭にめぐらそうと、わざと頭さがりに寝ていたのに。」と子供をしかった。「醒酔笑」の話ですが、ほかにも、金がなくて少量の酒で酔うようにと木にぶら下がって頭を下にしたという話もあり、これもその仲間ですね。戻
たらこのマヨネーズあえ
朝ご飯のおかずにおいしいものとして、池田弥三郎は、たらこのマヨネーズあえ(塩のたらこを浅く火をとおし、皮をむいてマヨネーズにあえる。)を紹介しています。この話の載っている「私の食物誌」の出版は昭和55年ですので、このころすでにこだわりなくマヨネーズのおいしさを書いていた人がいたことを知りました。マヨネーズを感情的に排斥する人はご一考を。池田はこの部分で、さらに、「一体、朝の食ぜんにのぼせて、あったかいご飯でたべてうまいものは、同時に、酒のさかなにしてもいいものが多い。」と書いています。けだし名言で、ご飯に合うものは清酒にも合うものです。戻
下町酒場巡礼
足立区 大升(千住)
荒川区 弁慶(南千住)
北区 神谷酒場(田端新町)
江東区 河本(木場)、えびす(大島)
墨田区 丸好酒場(東向島)
台東区 乙姫(浅草)、喜美松(浅草)、おせん(上野桜木)
千代田区 島(富士見)、佐原屋(東神田)
豊島区 長野屋酒場(上池袋)
港区 くら島(新橋)
大川渉・平岡海人・宮前栄著の「下町酒場巡礼」全8章の、3章までに紹介された店です。いかにも「酒場」らしい店のようですが、そうした店を残した地域性という大事な要因もあわせて楽しんでくるのがよいのではないでしょうか。ただ、「あとがき」で閉店した店が多いと記されていることが気になります。戻
万葉集の梅の花
春柳 蘰(かずら)に折りし 梅の花 誰か浮かべし 酒杯(さかづき)の上(え)に
(頭髪の飾りとする「かずら」にと折った梅の枝だが、だれがその花びらを杯に浮かばせたのだろう(春柳は枕詞))
梅の花 夢に語らく 風流(みやび)たる 花と我思ふ 酒に浮べこそ
(梅の花が夢の中で語っているには「私はみやびな花だと思う 酒に浮かべてほしい」)
万葉集では花といえば梅、当時は杯に梅の花を浮かすのが風流だったようですね。戻
日本新語・流行語大賞
平成13年で17回を迎えた日本新語・流行語大賞の、第1回の受賞は、新語部門では、「オシンドローム」、流行語部門では「マル金・マル ビ」だったそうです。どちらも、「死語」になりつつありますが、時代の流れを感じずにはおれません。その17回の中で、酒に関するものはあったでしょうか。大賞ではありませんが、ひとつだけ第7回にありました。それは、キリンビールの「一番搾り」(本来清酒での用語)です。酒部門の話題性のなさを象徴しているのでしょうか。吟醸酒ブームに関する用語などが入ってもよいような気もするのですが・・・。ちなみに、第7回の新語部門は「ファジィ」で、流行語部門は「ちびまるこちゃん」でした。戻
とんでもない肴
先代の笑福亭松鶴は、胃薬の「サクロン」の粉をテーブルの上に撒いてそれを肴に飲んでいたとか。うるかの代わりなら苦さは似たようなののかもしれません。池波正太郎は戦後、居酒屋が出来はじめたときにわさびしか出さない店があったと書いているそうです。水を肴に酒を飲む大学教授もいるそうです。以上は中島らものインタビューの中にあります。水の話は私もどこかで読んだことがあるのですが、その教授が誰だったかは忘れました。鎮西八郎為朝の肝のバター焼きを肴になどと高橋義隆は書いていますが、これは気の弱いスポーツ選手用だそうです。戻
「吟醸香をもとめて」
「多年、執念の吟醸香も、その後、菰田快君とともに、芳香が炭酸ガスとともに逃げる清酒もろみの高泡期のガスを、蛇管冷却してドレーンとして自由にとらえることができた。この研究も、学生の菰田君をわずらわせ、その卒論として仕込みで高泡期にでる芳香を集めることから始まったが、そんなことでは痕跡もそれらしいものが採れない。それではというので埼玉県の秋笹酒造場が密閉大タンクでもろみ仕込みをやっているのを知り、そこに菰田君が幾晩も通ってつきとめたのである。」 これがヤコマンの発見です。(山田正一「さけ風土記」)戻
オーケー
西インド諸島のハイチからアメリカのルイジアナ州へラム酒が輸出されていた時代、そのラム酒の産地はハイチ島の首府ポートオープリンスの西南にある小さな村オー・ケー
Aux Caycs だったそうです。ここのラム酒の品質が一番良いと言われていたので、ルイジアナ州民は、オーケー産と聞いただけで安心してラム酒を買うことができたのだそうで、これがオーケーの語源のひとつであると藤本義一の「洋酒物語」にあります。それにしてもカクテル、ハイボール等、洋酒に関にては語源説がたくさんあるのはなぜなのでしょう。戻
「醒酔笑」の二日酔い
七つ八つなる息子がいた。「お父さんはなんと身の程知らずなんですか。せめて一日だけ酔ってください。」と言ったところ、父親は腹を立てて、「二日」と「酔い」との間を切って、「二日、良いということなのに。」と答えたと「醒酔笑」にあります。「醒酔笑」は全8巻の我が国最大級で最古といってよい笑い話集だそうです。私などには分からない話も沢山ありますが、読んでいると笑いは(も)歴史をこえるものだなと感じます。機会があったら読んでみてください。戻
花岡正庸(まさつね)
長野県中野の酒蔵に生まれ、大阪高工の醸造科を明治40年に卒業後、今でいう国税局に勤務して技官をつとめ、その後乞われて秋田県醸造試験所長となった人だそうです。全国品評会で、13回(昭和7年)、14回(昭和9年)で秋田清酒が数多く受賞したのは花岡の指導の成果だったそうです。(「さけ風土記」山田正一) 花岡は、秋田県の吟醸酒の最高の指導者だったようですが、酒蔵へは通用門から入り、蔵元には会わず、杜氏のところへ行って酒の話を聞いたそうです。1升盛りの麹蓋も花岡のすすめでできたという話を聞いたことがあります。戻
酒石酸とワイン
明治の酒税法は、ワインやビールの育成のために免許税を取るだけで造石税は免除としたそうです。(現在は従量税で、売れた酒に課税されますが、かつては醸造した酒に課税されていました。)しかし、あまりうれなかなかったようです。ところが、日中戦争が始まると主食の米を確保するために清酒醸造が規制されたため、それらの消費が伸びました。ワインは、時としてオリになって出てくる酒石酸がレーダー用に利用されるということで増産されました。酒石酸をぬいたワインはまずかったようですが、こうしたワインが残っていて平成になってから売っていた酒蔵もありました。戻
樽買い
こぼれたろうそくの蝋(ろう)や、馬のわらじまで売買されたという、徹底したリサイクル社会だった江戸時代は、酒樽、醤油樽も当然その対象だったようです。樽回収の商売の名前は「樽買い」で、「たるはござい たるはござい」といいながら町内を歩き回ったのだそうです。こうして集められた樽は明樽(あきだる)問屋に集められ、醤油樽は醤油蔵へ、酒樽は「その便に応じてこれを売る」と「守貞謾稿」にあります。酒樽は醤油樽にも使われたでしょうし、今のような漬け物樽にも使われたのでしょう。箸の材料になったという話も聞いたことがあります。ただ、江戸は1年間の消費量が100万樽というだけに、どのように利用されたのか興味があります。戻
「醒酔笑」の熟柿臭話
足利義政が禁酒令を布いたとき、万阿弥という将軍に仕えるものが「赤漆」のような顔でいるのを義政が見つけ、「おのれは酒をくらうた面(つら)ぞや」「たき火にあたりて御座る」「隠れがない、熟柿臭いは(隠しようがない、熟柿臭いぞ)」と話は進みます。そしてそれに対する答は、「柿の木を焚火に(して)あたり参らせた程に」 マル!! 「醒酔笑」には「上戸」の部があり、このての話がたくさん載っています。戻
奄美諸島の黒糖焼酎
奄美諸島で焼酎の原料に黒糖が使用されるようになったのは戦中の米不足の時からで、それまでは米が原料の泡盛を造っていたそうです。戦後になると、米軍政府の支配下で、保証金2,300円を払えば自家用なら焼酎を造ってよくなったのだそうです。ところが、1953年本土復帰と共に、自家用焼酎造りは日本の酒税法上禁止され、かわって現在の焼酎メーカーの免許が認められたのだそうです。(稲垣真美「現代焼酎考」)もっと早く知っていたら、家庭ごとに味の違う色々な焼酎を飲みに行ったのにと残念です。戻
吟醸酒の貯蔵
昔(昭和50年からみて)、吟醸酒の貯蔵用に1kl入りのような大きなかめが用いられたことがあり、四国や山口県で散見されたそうです。その後、電線の碍子(がいし)と同質の瀬戸がめもあらわれたそうですが、皆土臭があるということで中止され、結局、褐色瓶に限るということになったそうです。(「酒風土記」 山田正一) 今は、褐色瓶や、以前、乳酸の入っていた18l瓶(通称斗瓶)が広く使われています。大きい容器は熟成が進むので、なるべく小さな容器に貯蔵するように変わってきているようです。しかも生酒が多いので冷蔵庫貯蔵ですから贅沢な話です。戻
未成年者飲酒禁止法
酩酊防止法と共にもう一つの同系統の法律として、未成年者飲酒禁止法があります。この法律の施行は大正13年ですが、未成年者喫煙禁止法施行が明治33年ですので、当時社会がどちらを問題としていたかということが分かるようです。この法律で興味深いのは、本人は科料にならず、親や販売者が科料となること、第2条で、処分の対象となっているのが、酒だけでなく器具も含まれるということで、「再発」を防ぐという意味があるのでしょう。全部でたった4条の法律です。戻
遊び飲む
かくしつつ 遊び飲みこそ 草木すら 春は生(お)いつつ 秋は散りゆく(万葉集 岩波書店)
このようにして 遊び飲んで下さい 草木も 春は成長し 秋は散っていきます(人生はただ1回きりなのですから。)
これは大納言大伴安麻呂の娘、旅人の異母妹である、大伴坂上郎女(おおとものさかのえのいらつめ)の歌です。万葉集の女性歌人で一番掲載数が多いのだそうです。今も昔も酒の効用は変わらないようです。戻
劉伶(りゅうれい)
竹林の七賢の一人である劉伶は3世紀の中頃に生きた言葉通りののん兵衛だったそうです。外出の際、本人は酒壷を、従者にはすきを持たせ、「死んだらすぐ埋めろ」といいつけていたとか、妻に禁酒を懇願され、神に祈って禁酒の誓いをするからお神酒を出すようにいい、それをすぐにあおって酔っぱらったとか、酔うと家の中で裸となり、非難する人に天地を家、家をふんどしと思っている、そこへ入ってくる方が悪い」と言ったとか、このての話には事欠きません。井波律子は、こうした竹林の七賢などと言われた人たちの行為を、「精神の贅沢、精神の放蕩」とよんでいます。(「酒池肉林」)戻
ダイヤモンド賞
醸造学課がある東京農業大学主催の品評会で、受賞者には、金賞3、銀賞2、進歩賞(後に佳賞)1を付与し、合計15点になるとダイヤモンド賞を授与することにしたそうです。昭和36年から始めて、昭和49年までの13回の合計点は、「浦霞」(宮城)36、「吉乃川」(新潟)31、「月の井」(長野)25、「東力士」(栃木)23、「米鶴」(山形)23、「七福神」(秋田)23、「越の寒梅」(新潟)22、「東明」(鳥取)22、「スキー正宗」(新潟)22、「越の川」(新潟)21、「出羽の富士」(山形)21、「代々泉」(新潟)21、「出羽桜」(山形)21等々。すでに廃業した蔵あり、今益々元気な蔵あり。(山田正一「さけ風土記」)戻
酩酊防止法
日本にこんな法律があることを知っていますか。正式名称は「酒に酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」です。「酔っぱらい防止法」というほうが一般的に知られている名称でしょう。六法では「酩酊防止法」が略称となっています。第一条で「過度な飲酒が個人的及び社会的に及ぼす害毒を防止」することを目的とし、第二条で「すべての国民は、飲酒を強要する等の悪習を排除し、飲酒についての節度を保つように努めなければならない。」としています。「おれのお酌が受けられないのか。」という日本的飲酒習慣の排除を二条にしていますが、このあたりがいかにも日本的といえるのでしょうか。全部で10条の、昭和36年施行の法律です。戻
酒、人を飲む
「初め則(すなわ)ち 人、酒を呑み 次いで則ち 酒、酒を呑み 終に則ち 酒、人を呑む」という有名な言葉があります。酒と人との関係を端的に表現した名言で、過度の飲酒を戒めています。「杯は 空と土との間(あい)のもの 富士をつきずの 法にこそ飲め」、「酒は飲むとも飲まれるな」等も同様なものですが、前の言葉の面白さは出色です。この出典は「法華経抄」なのだそうですが、経典には色々な表現があるものと感心します。「阿吽の呼吸」とか、「一蓮托生」とか、仏典は言葉の宝庫といってよいでしょう。戻