酒器の部屋
銚子 @
はそう H
これらは、守貞謾稿にある図ですが、大変興味深いものです。京阪と江戸で貸し樽、徳利だけでもこれだけ違っていたこと、貧乏徳利ということばは江戸でいわれていたらしいこと、この頃もなぜ貧乏徳利といわれるのか分からなかったこと、現在の源蔵徳利とは大分違う形をしていたことなどが分かります。
銚子 @
銚子 @
燗鍋 中古まで用いる、銅製  @
貸し陶 江戸、5合、1升 貧乏徳利という、いわれは分からない色淡鼠 @
 白鳥 江戸 @
漆器製の銚子C
指樽 @
貸し陶 京阪5合〜1升  丹波製  @
貸樽 京阪2〜5升 @
鳩燗 D
有孔鍔付土器H
角樽 B
古式角樽 B
ちろり いぎりともいい、灰に
差し込んでお燗したようです。B
鴨燗 B
兎樽 D
長柄両口銚子(左右どちらへでも注げます) G
これが古来の銚子です
銚子
角樽
出典
@近世風俗志
A灘の酒用語集
B醸造博物館
C日本酒百味百題 
D酒・さけ事典
E酒の文化誌
F銘酒−銘酒器
G広辞苑
H東京国立博物館

貸し樽・貸し徳利
酒屋へ持っていってはかりで酒を入れてもらってくる徳利です。
燗酒器
燗徳利 現在の徳利と比べ口の大きいのが目に付きます。
江戸末期の「守貞謾稿」にはこう描かれています。@
片口F
徳利 ラッキョ形B
徳利
いろいろ
有孔鍔付土器H
どちらも何となくそんな感じのする形をもつ燗徳利です。
表紙へ
フレーム付き表紙へ
御酒図館へ戻
共飲盃(連杯)B
番号は下に記載した出典です。
これらはその後現れた銚子です。現在は銚子は徳利と同じ意味で使われますが以前は違うものだったことが分かります
貸樽 江戸5合、1〜5升
瓶子(へいし)
錫製とあります。@
現在はむしろ白磁か素焼きが多いようです。
ちろり@